失われた世界を探して

ロストジェネレーションのしみじみ生活

氷河期世代にとって需要と供給の法則は最大の敵だけど闘い方はあるということ

 言い尽くされて来た話だけど、僕たち氷河期世代は常に自分たちの数の多さに対して、世の中に十分な大きさの器がなかった。ちょっと昔なら馬鹿でも入れた大学が狭き門として急に名門校みたいに受験生たちを見下ろし(入れて欲しかったらまず受験料をたっぷり払って大勢で試験受けて、それからこの門をくぐって来な)、ちょっと昔ならそんな大した企業でもないようなところの人事の若手が、圧迫面接(そんなんではどこも受け入れてくれる会社は無いんじゃない?自分でどう思っているの?)で就職活動している僕たちを腹いせのようにイビリ倒した。

 なんせ僕たちは数が多いのに、世の中は常に「出来ればキミたちは受け入れたくない」方向で話が進んで行くのだ。申込んで行ってみたらそこには同じような年齢の人たちが大勢が集まっていて、受け入れる側は常に高飛車で、或いは冷たく、目の前の門が非常に狭いことを告げる、なんて場面が人生の中で幾度となく繰り返されてきた世代が、僕たちである。

 もはや遥か(はるか)大昔の話だけど、僕も就職活動は全敗だった。まずハガキを200枚くらい書いて会社資料を請求したが、半分くらいの会社しかエントリーシートを返送して来なかった。要するに100社から無視されたということ。そこに手書きで一生懸命、志望動機とか自己PRとか書いて送ったら、数週間後、半分くらいの会社からセミナー開催の案内が戻って来た。ハイ、さらに50社から無視されたということ。で、飯田橋や有楽町にある何とかホールとか言う名の大きな会場にスーツを着て行ってみたら、300人くらいの学生が集められていてソワソワしている。そのうち前の小さなステージみたいなところにその会社の人事の若手がマイクを持って立ち、説明を始める。「では第6回セミナーを始めますね。ちなみに総合職の採用枠ですが、長引く不況で我が社も少数精鋭組織に生まれ変わることを目指しており、今年度は15名の方に絞って受け入れる予定です」ってオイオイ、この類のセミナーを全部で何回やるのか知らないけど、ちょっと前までこの会社、総合職80人くらいは採用していたはずなのに・・・・

 それでもセミナーをくぐり抜け、筆記試験をくぐり抜け、嫌みたっぷりの若手の面接をくぐり抜け、部長クラスが5人くらい正面の机に並んで時々「オマエはどういう風に役にたつの?」くらいの詰問を浴びながらもこれをくぐり抜け、最終の役員面接の待合室で待っていたら、一番最初のセミナーで説明をしていた人事の若手が出て来てニヤニヤこう言い始める。「いやぁ去年は15名採用だったんだけどね。今日、君たち最終面接に来てくれている訳だけど、これが15人なのよ。今7人がこの部屋にいるでしょ。昼から8人来るの。でね、ちょっと変更があってね。今年は採用を8人に絞ることになったんだ。去年だったらここにいるみんなで合格出来て、僕たちも一緒に祝福出来たんだけどねぇ。残念だよね」・・・・・

 目の前に届くところまで来て、結局手に入らないというのは若者にとっては結構キツい話で、前日に最終面接を受けたところから不合格の連絡を聞いて、携帯電話をポケットにしまいながら、ちょっと休憩しよう、次の面接まで時間あるし、という具合に電車を降り、自販機でコーヒーを買ってホームのベンチに腰掛け、一口飲んでから、ふうっと息をする。

 おととい久しぶりに行った大学のゼミで、やっぱりほとんどの同級生が就職活動が上手くいかず玉砕していたな、なんて思い出す。大学院に行くか、公務員試験を受けるか、塾講師のバイトをしながら公認会計士とか司法書士とか、組織に入れないなら資格で生きて行くとか、いずれにせよ、そこにも需要と供給の法則があって、大勢が押しかけ、器は小さく、門は狭いだろう。当時まだ、第1次ベビーブーマーたちは50代の現役だった。無事に定年まで勤め上げ家のローンを返し終えるには、しがみ付かなければいけない。世の中のパイが全体としてどんどん小さくなっているのに、若手なんて入れている場合じゃない。彼らにとって他の世代の人生なんて関係なかった(今もそんなスタンスだが)。だからどこも門は閉ざされていた。僕たちの世代は、例えばせっかく苦労して教員免許を取ったのに、ほとんどが臨時教員でしか先生をやる道がなかった。供給過剰のせいで需要が果てしなく少ない時代の話だ。「必要とされていない」が社会に足を踏み出した頃の僕たちのイメージだった。

 飲み干したアルミ缶をゴミ箱に入れて、次の電車に乗ろうとする。歩き出したら人身事故のアナウンスがあった。ダメだなこりゃ。僕はタクシーを拾いに駅の外のターミナルへ出るため、ホームから階段を下りて行った。こうやって就職活動で東京じゅうを電車で移動しながら、今日は3回目くらいの人身事故のアナウンスを聞いた。まぁオジさんたちも、しがみ付ければまだマシな方で、しがみ付けない人はダイブするしかないんだろな、なんてぼんやり考えながら小走りに走って行く。

 その後、もぐり込んだ社会にあって、当たり前だけど世の中はそんな風に、縮んで行く器の中で一人一人が逃げ切る為に必死だったから、若手がどんなブラックな思いをして仕事してようと、気持ちが潰れてアパートの部屋から出て来れなくなろうと、誰も気にせず、若手として僕たちは、ただただ強く、ただ強く耐え抜き、せっかく手にした仕事を自分のものにする為に、必死で働いた。上司の罵倒に心を病もうと、どこかにダイブしようと、誰も、何も、気にしない。僕たちは数が多く、社会という器の大きさには限りがあって、どこも門は狭く、圧倒的な需要と供給の法則の中で、ただ摺り潰されないように生きくだけだ。

 そうやって年を取り、第1次ベビーブーマーたちが逃げ切って引退して悠々自適の余生を楽しみ出したころ、今度は僕たちの下の若手がぜんぜん不足していて業務が回らなくなり、プレイヤーとして残業まみれの地獄を見始め、ようやく久しぶりに会社に入って来た若手たちは何とか世代とかでチョー余裕な感じで世の中に入って来たので(逆の意味で需要と供給の法則)、ぜんぜん言葉が通じなかった。僕たちが若手の頃、手書きの勤務表に1か月の残業時間を130時間で申告したら、「事前申請していないから60時間に書き直せ」と上司に言われ書き直した話なんて、今の20代の人たちにしたら、「昔は空襲っていうのがあってな。防空壕という穴みたいなやつにな・・・」と語るのと状況は変わらない。そんなもんである。

 という訳で、どこまでもこの殺伐とした需要と供給の法則に僕たち氷河期世代は晒され(さらされ)、これからも晒され続けて行く。さんざん上納して来た年金だっておんなじだ。需要と供給の法則に基づき、僕たちは将来、「お年寄りの方たちには、出来る限り受け取るのを先延ばしにして頂き、出来れば受け取らずに死んで行って欲しい」という世の中のご意向に沿って人生の最後を迎えることを知っている。それを知っていてなお真面目に上納し続ける謙虚な世代だ。

 さて、自然法則はそんな感じで殺伐としていて、僕たちは絶対にこの需要と供給の法則には勝てないような気がするけど、実は大切なことを見落としている。受験だって就職試験だって組織で生き抜くことだって、それはすべて集団の話だということ。僕たちは人生を集団として生き、その中で育まれた価値観に基づいて生活し、幸せだとか不幸せだとか感じるけど、一方で、個人としても生き、その中で育んだ価値観に基づき生活し、幸せを味わい、不幸せを哀しむ。

 個人と集団という概念は哲学でもよく出てくるけど、価値論と密接に結びついている。絶対的な価値はあくまで個人的な体験からしか生まれないし、反対に、話が個人から集団に移行すると、価値観は相対的なものに変貌して行く。例えば、戦場で敵同士の兵隊がばったり出くわし、しかも二人で助け合って生きて行かなければいけないような状況になったら(そんな映画もあったが)、最初は銃を手に向かい合っていた二人は、共同生活の中で一緒に困難を解決し、いつしか人生の友になる。だって、一緒になけなしの食料を分け合って食べたとか、一緒に体を寄せ合って暖を取ったとか、体調が悪くて立てない時に水を飲ませてくれたとか、そんな個人的な体験は、相手が敵国の人間だろうと関係なく、絶対的な価値判断の上で、「大切な人」として認識するからだ。そして無事に二人は生き残るが、最後にもとの「敵国」同士の兵隊という立場に戻らざるを得なくなり、また銃をとって向かい合う悲劇のエンディング、なんてこれも映画のネタにありがちだが、それは個人の体験から生まれた絶対的な価値が、「敵国」という集団の次元に移行することによって、相対的なものに瞬時で戻ってしまったからである。〇〇人の友達はいる、いい奴らだ、よく飲みに行く、でもその〇〇人たちの国はサイアクだ、戦うべきだ、死んでしまえ、というのは、要するに、個人から集団に次元が移行することで、絶対的価値から相対的価値へ話が変わり、そして我々はこの矛盾を飲み込み自然に生きているのである。

 第1次ベビーブーマーたちが新婚のころ調子に乗り過ぎたせいで、僕たちは生まれた数が多過ぎたのかもしれない。そして国は小さくなり続け、器は小さくなり続け、これからも小さくなり、狭き門を前にして、高飛車な門番たちのニヤニヤ顔を前にして、周りにざわざわ集まっている大勢の同世代の不安げな顔を見ながら、僕たちはやっぱりこれからも途方に暮れるかもしれない。

でも家に帰って自分の好きなものに囲まれてみたらどう?

休日に外へ飛び出し大好きなあの人に会いに行ったらどう?

あるいは大好きなあの景色に会いに行ったらどう?

 個人として生きる時間の僕たちは、もはや需要と供給の法則とは別の次元で幸せを感じ、そこで生きて行ける。だって、需要と供給の法則からみたら、もはや中年になってしまったこんなオジサンは、もはや需要不足で価値は全然ない。転職したって給料は下がるだろう。で、そんなオジサンを、友人たちは、家族たちは必要とし、笑顔で話しかけてくれ、一緒にご飯を食べ、一緒に遊び、幸せを感じてくれている。そして友人だって家族だって年をとるのだから、それはお互い様ということだ。

 需要と供給の法則に基づき、僕たちは集団として生きてお金を稼がなければならないが、人生の反対側の半分を、そんな殺伐とした法則が通用しない世界で個人として生きている。だから、まだまだ人生は続き、半分は殺伐とした将来だけど、半分は楽しく生きて行けるということ。万一、友達がいなくたって大丈夫、一人で楽しむコンテンツはいっぱい準備されている。それが僕たち氷河期世代の人生だ。

 僕は今日もありきたりな生活を、ケラケラ笑いながら、しみじみと味わって楽しんでいる。だってこれは、静かな僕の闘いでもあるからである。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク