失われた世界を探して

ロストジェネレーションのしみじみ生活

「何かいいなぁ」と芸術の必要性と人類の滅亡について考えたこと

 小学校5年生の時に現場学習でバスに乗って奈良に行き、薬師寺の本堂と東塔の美しい姿に息をのみ、土産物屋で見た赤膚焼(あかはだやき)の器(うつわ)の暖かい手触りとキッチュな奈良絵に感動した。なんて、どんだけジジ臭い子供だったんだと言われそうだけど、別にませていたわけではなく、或いは年寄り臭かった訳ではなく、末っ子だったので、「いいなぁ」と思う気持ちをそのまま素直に表せる環境だった。もちろん普通の子供だったから、キン肉マン消しゴムを集め、ガンプラの製作に熱中していた。

が、キン肉マンのキャラクターがカッコいいと思ったり、ガンプラのシャーザクの立ち姿に男の子のロマンと憧れを感じたのは事実だけど、それ以外に、もし他の友人たちが評価しないものであったとしても、自分がいいと感じたものはその気持ちを抑え込む必要が全くなかった。そう、「いいなぁ」という気持ちを臆することなく、そう感じた瞬間に口に出来たのである。

これは子供の世界にあって、幸せな環境だった。もしくは幸せなメンタリティだった。要するに、のびのびと育ててもらったのである。

 小学生時代のある日、いじめられっ子でクラス全員から嫌われていたキヨシが、宿題で書いてきた詩を朗読した。「水たまり」というタイトルだったけど、本当に瑞々(みずみず)しく、僕は「いいなぁ」という事で、一番いいと思った作品として投票した。だいたい、詩とかポスターとかが宿題で出て翌日の授業で発表があると、授業の最後に一番いいと思ったものをみんなで投票するのが当時はフツーだった。キヨシの詩に投票したのは僕だけだった。

他のクラスメイトの大半は人気のある学級委員長(スポーツ万能で勉強も出来て快活な性格)の作品に投票していた。子供の世界にありがちなカーストというやつだ。存在するのは全肯定か全否定の二択である。とにかく、キヨシの「水たまり」は濁った水たまりで泥んこになって遊ぶって内容だったから、いかにも普段から不潔な身なりをしているキヨシらしくて、机の下に自分の鼻クソを擦(なす)り付けるキヨシが書きそうな詩だという事で、恐ろしく不評だった。みな「キタナイ」という言葉を口々にしていた。

でも僕はその作品に繰り返し現れる「ちゃぽん」という擬音の使い方とリズムがとても好きで、聞いた時にいいと思った。友人たちはなぜキヨシのなんかに投票するのか?と訝(いぶか)しげだったけど、僕は一切気にしなかった。ほら昨夜、テレビドラマで山下清の話を見たでしょ?いい作品ってのは、あんな感じの人からあんな感じで生まれたりするもんよ、くらいの気持ちでいたのだ。もちろん、キヨシが授業を受けながら、鼻クソを自分の机の下に擦(なす)り付ける癖は大嫌いだったし、軽蔑していたが、それと作品の良さは別である。

 その後、自分の「いいなぁ」を大事にするのは、大人になってからも変わらなかった。若者時代になると、ちょっとアイデンティティの構築にも絡んで来るから、やっぱりありがちな話だけど、メジャーな作品の良さを認めつつ、少し拘(こだわ)りをもってミニシアターにマイナーな映画を観に行ったり、個性的な演劇、個性的なアート作品を見に行った後、喫茶店で煙草をふかしながら友人と感想を議論したりしていた。でも、普通の若者だったから、マニアックなジャズを聴きながら大学に通いつつも、普通にミスチルのCDを買って、「いいなぁ」なんて感動して聞いていた。あくまで自然体である。これは幸せなことだった。

世の中には自らの個性の強さをコントロールするのに苦闘し、叩きつけるように作品を生み出そうとする人もいるし、逆に自らの個性の無さに果てしない自己嫌悪を感じ、「人とは違う」趣味や感性を他人に見せつけることで何とか死なないで済ませようとする人もいる。

だから僕は、子供時代からのほほんと「いいなぁ」を自然に口に出来たことが何よりも幸せだったと思えるのだ。平凡ゆえの幸せというやつである。

でも、この「いいなぁ」は一体どこからやって来て、何のためにそんな気持ちが生まれるのだろうか?僕のように平凡に楽しみながら「いいなぁ」を呟(つぶや)ける人もいるし、「いいなぁ」の為に(芸術の為に)平凡な道を捨てて月と六ペンスの世界へ走り出す人もいるけど、いずれにせよ、われわれ人間にとってこの「いいなぁ」はどういう意味があるのだろうか?人間という哺乳類が種を存続させていく上で、「いいなぁ」は本当に必要?そういう疑問が湧いて来るのである。

 脳みその発達し過ぎた生き物として、人間は自由を手にした。昆虫を見れば分かる。昆虫に迷いはなく、生まれたら捕食し、消化し、排泄し、交尾し、産卵し、朽ちて微生物に分解されるか、その前に他の生物に捕食されるかだ。何かを見て「いいなぁ」なんて考える必要はなく、生きることに必要最低限の選択肢しかないから、そこに迷いもない。生きて、死ねばいいのである。

これが脳みそが発達し始めると、人間に近い哺乳類でも、好き嫌いが発生し、創造活動の一歩手前の「遊び」をやるようになる。イルカもチンパンジーも遊ぶ。

人間まで脳みそが発達してしまうと、抽象化能力なんて言葉はカッコいいが、要するに好き嫌いに個性が現れ、「何かいいなぁ」が始まってしまう。もちろん「何か嫌だなぁ」も同じように始まる。我々はこの「何かいいなぁ」と「何か嫌だなぁ」の間でたくさん迷い、或いは所属した文化の制約の中で我慢し、生きて行く。迷うということは、自由であるということだ。交尾一つをとっても、人間は嗜好が複雑化し、自由と言えば自由だが、昆虫たちから見れば「複雑で面倒くさそうだね」と思われかねない有様(ありさま)である。

どこかの学者が昔、「人間は本能が壊れた動物である」と言ったが、我々人間は、脳みそが発達し過ぎたせいで、選択肢が増え、自分にとって一番しっくり来るものを選ぶのに迷い続ける。「何かいいなぁ」を探し始めるのである。シンプルに、生きて、死ねない。

こうして芸術が生まれる。芸術は、創作する側も、創作されたものを鑑賞する側も、自分の主題(=何かいいなぁ)に出会う旅に出るということだ。脳みそが発達し過ぎて進化したせいで、自分の嗜好が何か、自分の個性が何か、自分が何か、我々は迷いの中で生きながら、芸術を通してこれを解決しようとする。ある人はのほほんと楽しみつつ、ある人は死に物狂いで寿命を縮めつつ、「何かいいなぁ」を追い求める。

ではなぜ「何かいいなぁ」が多種多様である必要があるのだろうか?種の存続にとって多様性は有利だから?

でも、モーツアルトに感動して神と崇める人、ジミヘンドリックスのギターに痺れる人、マイルス・デイビスのトランペットに涙を流す人が同時に存在することで、人間という種は存続するチャンスを広げることが出来るのだろうか?

これはよく分からない。多様性が種の存続にとって重要なのは分かるが、我々一人ひとりが「何かいいなぁ」を追い求めることが種としての進化の産物だったとしても、どっかの大国の権力者が核ボタンを「ポチっとな」と押すのに対抗できるとは思えないからだ。結果として、人間はやっぱり一種の失敗作だったのでは?と思う。恐竜は1億6千万年栄えて滅んだ。僕たち人間はアウストラロピテクスから400万年しかたっていない。人間は、これまでこの地球で発生し滅んで行ったあまたの生物の一つなのでは?なんて想像するのだ。「何かいいなぁ」はわれわれ人間が獲得した立派な進化であり、平凡な僕のような人間には幸せの糧(かて)だけど、核戦争の回避には役立ちそうにないのである。

赤膚焼の奈良絵から核戦争まで話が飛んで行ってしまった・・・

 ところで、話は変わるが「ムダの進化」という学説があるらしく、これは、生物の個体数が増え過ぎると異性にモテるための多種多様な進化が始まり、繁殖そのものへのエネルギー投資が疎かになって、結果的に個体数が減って行く、という話だ。

なるほど確かに、例えばこの国で言うなら、第二次世界大戦直後(1945年)に7千万人だった人口は、高度経済成長が終わった1960年末ごろに1億人を超え、そのすぐ後の1970年代に入って以降は婚姻率が低下をし始めた。社会が豊かになり人口が増えてピークを迎えると、恋愛そのものが社会の前面に押し出され、婚姻・出産といったイベントが後ろに下がって行く。

「世の中が豊かになったら、みんな何だかんだ言って恋愛は頑張るけど、結婚とか子育てに対しては慎重になるよねぇ」という東アジアで起こっている(真っ先に日本で起こり、今は中国で起こっている)状況を鑑みると、う~ん、東京ラブストーリーとかを始めとする昔のトレンディドラマは全部、「ムダの進化」の頂点だったのかなぁ、なんて思うのだ。種は増え過ぎると、繁殖そのものではなく、その前段階の「モテたい!楽しみたい!」に熱中し始め、結果として人口は減り始める。

で一方、種というのは増え過ぎると、殺し合いを始めるというのが往々にしてあり得るし、第二次世界大戦直後(1945年)に20億人超くらいだった世界人口は、もうすぐ80億人に達しようとしているから、もうそろそろ、どっかの大国の権力者が核ボタンを「ポチっとな」と押しそうだ。

そうすると、ひょっとすると、アレ?「何かいいなぁ」は核戦争の回避に役立つかもしれない。役立たないとは限らないぞ。だって、「モテたいなぁ」も「何かいいなぁ」も世の中が豊かになって初めて可能な「ムダの進化」だから。一見、種の存続には貢献しなさそうだけど、我々はこれのおかげで絶滅しないで済むかもしれない。要するに、人間はこの100年で爆発的に個体数を増やしてしまったけど、別にまた大規模な殺し合いをやらなくても、頑張って全員が豊かになって「モテたいなぁ」「何かいいなぁ」をみんなでワイワイやっているうちに、地球に優しい、ちょうどいい規模の個体数に戻って行くかもしれない・・

 なんて、昔買った赤膚焼のぐい呑みを眺めながら、地球規模に能天気なことを考えていた。非現実的な空想だね。アフリカ大陸も含め、全員が豊かになるには、我々の前に立ちはだかる壁はあまりに高い。

で、ここは平和な日本の地方都市だ。今のところ、街を焼き尽くす眩い光線は見えて来ない。ある日、それはやって来て、我々の人生を、家族の人生を、何千年もかけて築いてきた我々の文化を、何十万年もかけて維持してきた我々の種の営みを、すべて瞬時に焼き尽くしてしまうかもしれないけど。

 ちなみに、奈良絵はもともと釈迦の生涯をモチーフにしていたが、赤膚焼はそもそも庶民の為の陶器だったので、素朴な奈良の風物、鹿とかお堂とかが描かれ始め、要するに庶民の「いいなぁ」が描かれるようになって、今の姿になっている。大和(やまと)の土器色の上にすうっと描かれたそれらの愛くるしい絵は、見ていてほのぼのした気分にさせてくれる。

「いいなぁ」

僕たちは地球の裏側から届く悲しいニュースを毎日見ながら、静かにここで生きている。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク