失われた世界を探して

ロストジェネレーションのしみじみ生活

映画「浅田家」を観て、家族って何?のテーマを考えつつ、人生に理由を求めても幸せになれないよねってやっぱり思ったこと

 昔はやたら洋画ばかりを見て、邦画なんてほとんど観ることがなかったのに、最近は妙に心に沁みることが多く、邦画浸けである。いいなぁと思う作品が多いのは、それだけ邦画の作り手の層が厚いのかなとも思う。

 「浅田家」は有名な写真家の話だし、今はなき写真雑誌の「アサヒカメラ」で何度もその方の作品を見たので、興味があった。いったいどんな人なんだろう、というやつだ。で、映画館へ行くのを行きそびれて、結局、Amazonプライムで観ることになった。便利な世の中だ。

 子供時代に父親からもらったカメラを使って夢中で撮る、なんて自分の人生にも重なるところがあって、あっという間にストーリーに気持ちが入り込んで行く。主人公は、自分の家族がみんなで消防士とかのコスプレをして撮影する、という一風変わった「家族写真」に取り組み、これで世に打って出て、紆余曲折の末、木村伊兵衛写真賞という小説で言うところの芥川賞のような権威のある賞を取る。そしてそこからは、やはりこの「家族写真」を主軸に写真家としての活動を続けて行く話だ。

テーマはもちろん「家族」である。

 映画でもそのシーンが出て来るが、戦隊もののヒーローのコスプレを家族みんなでやってから写真を撮る、などというのは、一種のディフォルメ行為であり、我々は家族写真を撮るとき、例えば子供の入学式(全員正装)とか、祭りに行く前(全員はっぴ姿)とか、よくよく考えてみると、全員でちょっとおめかしした時点で、多かれ少なかれコスプレをやっているのである。

「全員でおめかし」の準備作業のてんやわんやや、そこで繰り広げられる喧々囂々(けんけんごうごう)とした家族の会話が、すでに家族写真の一部であり、それは単なる記念として一瞬の時間を切り取ったものではなく、そこに至るまでの準備を含めた、家族のコミュニケーションや関係性の反映でもある。

だからこの浅田という写真家の活動はいたって真面目であり、そのアイデアは「家族」を表現するための実に理にかなったものとなっている。というのを作品を観ていれば自然に分かる、そんな興味深い映画だった。

主人公はもちろん、登場人物全員が飄々(ひょうひょう)としていて、嫌みがなく、「家族」を押し付けることもなく、それでいて「家族」を考えさせる爽やかな作品だ。

なぜ家族を持つのか?

観終わってから、改めてそんなことを考え始める。

 我々の生まれたころは、40代の生涯未婚率が2%だった。今の我々40代は、男性の23%が、そして女性の14%が一生、家族を持つことはない。劇的な変化だ。

諸説あるが半分は経済、半分は娯楽の多様化が理由だろう。どんなに一生懸命稼いでも、大半をジジババに没収され、そのくせ将来、自分たちがジジババになる頃にはこの国がスッカラカンになるのは分かっているので、そんな能天気に家族なんて抱えている場合じゃないぞ、というお金の面の悲観と、一方、今やネット時代、一人で過ごす休日を充実させるためのコンテンツが物凄く豊富で、特段、そこに侘しさや悲しみや孤独がないからである。街へ飛び出せば「おひとり様」向けの楽しみが溢れ、既に「おひとり様」は歴とした市民権があるので、男も女も引け目を一切感じず堂々と生きて行ける。

ではそれでもなぜ、ある一定数の人々は家族を持とうとするのか?

 国の未来は暗い。人口比率の推移を考えると、第二次ベビーブーマーである自分たちが90歳を越えて死に絶えるくらいにようやく、この国は世代間の数の極端なアンバランスを脱することが出来るだろうから、それまでは(自分たちが死に絶えるまでは)歴史的な技術革新が起こらない限り、全体としては貧しくなって行く一方だろう。家族を持つとは、自分以外の他人の人生を抱えるということだ。自分以外の存在である配偶者や子供の人生を、どんどん貧しくなって行くこの国で抱えて行かなければならないって、それなりの経済的な覚悟が必要である。

ではそれでもなぜ、家族を持つのか?

一人で生きて行く方が楽で、不安もなく、お金もある程度自由に使えて、のびのびと人生を楽しめるのでは?

 もう20年近く前の話だ。

 僕は東京から地元にUターンして、そこから数年はシングルを謳歌(おうか)して過ごしていた。なにしろフツーの地方都市だ。何もない訳ではないが、何かある訳でもない。

土曜日。フィルムカメラと釣り道具を車に積み込み、町を抜けて田舎を走り抜け、野山に分け入って、夏空の下の美しい田園景色を何時間もかけて撮影したり、草原の上で昼寝したり、渓流に釣り糸を垂れたり、夕暮れ時の息をのむような美しい森の風景にカメラを向けたりして過ごし、暗くなったら車に乗って、自分のアパートに向かった。

そして途中でスーパーに立ち寄り食材を買って、部屋に戻ったら、自分が食べたい料理を夕ご飯に作って食べ、テレビを見てのんびり過ごし、ちょっとベッドでゴロゴロした後、ヤフオクで競り落としたビンテージサックスを入れた革製のケースを手に、車に乗ってレンタルスペースへ出かけ、夜更けまで一人で練習した。

なぜ家族を持つのか?

日曜日。少し早起きしてTOEICの勉強をし、洗濯と部屋の掃除を終えて昼ご飯を作る。午後はのんびり音楽を聴きながら本を読み、眠くなったらまどろむ。夕ご飯の前に母親に頼まれていた掃除機(壊れたので新しいのを買って来るよう言われていた)を電気店に買いに行き、実家へ立ち寄ってそれを置いてくる。だいぶ年をとった母親の背中がずいぶん小さく見え、胸の中心に小さな痛みを感じながら、家路につく。夕ご飯は昨日の残りで簡単にすませ、PCを起動させて学生時代の友人とチャットする。明日からまた仕事だ。どうせ今夜は眠れない。普通のサラリーマンの日曜の眠れない夜を過ごす。

なぜ家族を持つのか?

平日は死に物狂いで仕事だ。中途採用だから誰から仕事を教えてもらう訳でもなく、誰がサポートしてくれる訳でもない。即戦力と自己責任が僕たちに叩きつけられたキーワードだ。必死で盗み、学び、処理し、乗り切り、潰れないように、上司のパワハラなんて気にせず(当時はそんな言葉や概念はなかったが)、潰されず、仕事を覚え、仕事を続けて行く。周りで次々と潰されて家から出て来れなくなる連中(やはり中途採用の同世代)がいても、誰も気になんてしない。部屋で死んでいようと誰も気にしない。僕たちの目の前に仕事があり、お金が定期的に通帳に入って来ることに感謝だ。ただそれだけだ。上の世代?逃げ切るのに必死なんだろう。皆、傾いて行く世の中にあって必死だ。

なぜ家族を持つのか?

土曜日。疲れ切って昼近くまで眠る。昼過ぎにゆっくり洗濯と部屋の掃除をして、シャワーを浴び、ちょっとおめかしして出かける。居酒屋で幼馴染みと待ち合わせ、馬鹿話をしながら楽しく飲む。幼馴染みが連れて来た女の子は結構可愛いけど、僕はフツーに接し、フツーに冗談を言い、楽しく飲んで、3軒くらい一緒にハシゴして、電話番号を交換して、帰りのタクシーを捕まえ、乗り込む。

日曜日。少し勉強し、持ち帰ったシゴトをせっせとこなし、昼過ぎに遅い昼食を食べ、車で出かける。実家で母親を拾い、祖母の収容されている施設に到着し、もはや生きているのみで表情はなく、言葉も発しない祖母に母親がスプーンでゼリーを食べさせるのを、そばで静かに眺め、また母親を車に乗せて実家に戻り、母親を下ろしたらそのまま自分はアパートに帰って行く。もうすっかり日暮れだ。アパートの部屋で夕食を作って食べ、普通のサラリーマンの日曜の眠れない夜を過ごす。

なぜ家族を持つのか?

東京から帰って数年は僕はそんな感じで過ごし、古いフィルムカメラの優雅なシャッター音とか、ビンテージサックスの深みのある低音とか、好きな料理が出来上がる瞬間の芳ばしい香りとか、幼馴染と居酒屋で飲むドイツビールの味とか、誰もいない森の奥の渓流の水面に反射する光の束とか、要するに人間以外のものに休日は囲まれ、人間以外のものを味っていた。

そしていずれ、母親は年を取って祖母のようにもはや生きているのみで施設に収容され、そして僕は時々そんな母親に会いに行くだろうし、そしていずれ、その母親の最後を見守って、見送って、そうしたらいよいよ、人間以外のものだけが、僕の身の回りに残るのだな、と考えていた。そしてそう考えた時、それは地元に戻ってそんな人間以外のものに自分が癒され、ある意味、心を閉ざし続けて仕事に没頭する数年を経てからの事だったけど、急になんだか人恋しくなった。

誰かを好きになりたいな。

そういう感覚だ。出来る限り人間以外のものに囲まれ、心を閉ざしていた期間がなぜ自分に必要だったのか、当時の自分にちっとも分からなかったように、ある日急にそんな風に人恋しくなった理由も、当時の自分にはちっとも分からなかった。

誰かを好きになりたいな。

僕はある女性を好きになり、一緒に暮らし始め、結婚した。数年間、人間以外のものに気持ちが囲まれていたそのあと、僕は突然湧き出て来た人恋しさの延長線上で人を好きになり、そのままその人と一緒になった。

なぜ家族を持つのか?

生きることの無意味さを忘れ得る便利な制度だから?

知恵だから?

でも我々は、家族を持ち、子供を育て、孫の面倒をみて、確かにその間は無意味さの忘却に包まれて生きて行けるが、一方、死ぬ直前にはやはり無意味にたった一人で死んで行かなければならないのを知っている。どんなに家族に囲まれていても、死ぬときはたった一人で死んで行くだけだ。息子や娘の悲しそうな顔や孫の不思議そうな表情を病床で見たとき、本当に心の底から意味があったと思えるだろうか?或いは意味があったと思い込んで安心して死ねるだろうか?

それは誰も分からない。だから、無意味さの忘却は、家族を持ったとしても、一時しのぎでしかない。僕たちは無意味に生き、無意味に死んで行くことに変わりはないのだ。

ではなぜ家族を持つのか?

それは、「なぜ?」と問いを立てる対象では、そもそもないのかもしれない。生きることに意味や理由や目的がないのと同義ということである。それを理解せずにこの「なぜ?」という問いを立ててしまうと、僕たちは生きる意味が分からなくても生きて行けるのに、家族を持つ意味が分からないと言って、家族をもたないという選択をしてしまえる。それは少し不幸なことだ。もし家族を持つことに少しでも興味があるなら、なおさらである。意味を求めなくていい。なんか結婚しちゃえばいいのである。なんか子供が出来ちゃえばいいのである。不真面目な考え方だろうか?合理的な根拠が必要?家族を持つって生きることの一部なのに?生きるなんてどうせ不合理なのに?

 「浅田家」の主人公は末っ子らしく、風来坊だ。地元に残ったお兄さんと違い、気まぐれで、時に衝動的で、家族の暖かいまなざしと支援と友達のような関係に嫌みなく甘え、好きなことをして、好きなものを好きと言える。そしてその延長線上で好きな人と一緒になり、自分の「家族」に対しても、撮影対象である他人の「家族」に対しても、自然な目線を注ぎ続けカメラのシャッターを切る。そこに「なぜ?」はなく、合理的根拠も求めることはないだろう。

 僕たち40代は最も熾烈な受験戦争に晒(さら)されて来た世代だ。現代文のテストの回答は、どのような物語の人間関係の機微にも「理由」が存在するということを建前にしていた。他の教科も含め全てのテストには、必ず回答が1つ存在するというのが大前提だった。要するに必ずどこかに回答とそれを成立させる合理的な理由があると、徹底的に叩き込まれた世代だ。

が、世の中には回答が存在せず、人生にも回答は存在しない。生きることに合理的な理由なんて存在しない。そんな800年前に方丈記で書かれているような事でさえ、僕たちは未だに腹落ちできず、そのまま年を取り、「なぜ?」の中で迷い続けているのだ。

「人生であと一枚しか写真が撮れないとしたら、君は何を撮る?」

写真学校の先生に主人公が言われた言葉である。主人公はそこから家族写真を撮り始めるのだが、この「浅田家」という映画を観た写真好きなら、みんな観終えてから自分は何を撮るだろう?って考えたはずだ。

それが家族の写真なら幸い。

家族でなくても自分の大切な人なら幸い。

人間以外のものではなく、息をしている人間そのものであれば幸い。

僕たちは迷いの中で、死に向かって静かに生きて行く。それは、回答がないのに回答を求め続ける、悲しい人の宿命でもある。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク