なんだか90年代生まれの人たちというのはずっと年下なのだが、ひょっとすると大きく世の中を変えるのかも、と思うことが多い。音楽もそう。スポーツもそう。これまでの感性からスパっと飛び抜けた成果や作品が多く、いったい誰なんだって調べてみると、たいてい90年代生まれの人たちだ。たまたまなんだろうか。
最近じゃこんなオッサンが、通勤途中の車の中でJazzの合間にKing Gnuを聞いている。
「走れ、絶望に追いつかれない速さで」なんて題名が、もうあれだね、ランボーの詩みたいで、カッコよすぎるなぁ、と思って監督をネットで調べると、ありゃやっぱり90年代生まれか、そして詩人なんだ、と納得する。若くにしてこんな凄い才能が発揮できるなんて本当に大したもんだ。
映画は始終、美しい映像と構成で話が進み、最後のシーンも本当に美しい。こりゃ一遍の詩だね。主人公は親友が死んでしまった理由を知りたくもあり、知りたくもないのだが(なぜって同じように絶望に追いつかれそうだから)、そんな際どい心模様を、これまた90年代生まれの俳優が素晴らしい演技で演じている。自然で、嫌みなく、大人の所帯じみた感じもなく、すうっと人の心に入ってくるような演技をする役者さんだった。いい映画を見たなぁという感じ。
中学生の時、たまたま手に取った「二十歳の原点」(高野悦子)という本を読んで、内容はもちろんだが、その文体とアフォリズムのみずみずしい美しさに感動し、よくこんな凄い文章を思いつくな、思いつくとかでなく、まさにそれが才能であり、湧き出て来るものなんだろうな、なんて考えていた。
たった一編の詩、音楽のワンフレーズ、映像のワンシーンであっても、もし自分が人生を生きた証と言えるような凄いものを生み出せるなら、それはきっと本当に幸せなことなんだろう。
そういやこの間、高速道路をぶっ飛ばしながら、ジェームス・ブラントの「Your’e beautiful」を久しぶりに聞いた時、う~ん、人生で一曲でもこんなのが作れたら、ミュージシャンとしてはもう大満足なんだろな、なんて思った。生きる意味があったというものだ。ジェームスさんは、最近ではちゃんと上着を着て、いい感じの落ち着いたオジサンとしてギター片手に笑顔で歌っている。他にもいっぱい素敵な曲を書いたけど、この曲をこの世に生み出した時点で、もう全てに意味があったというものだ。美しいメロディは、こんな東アジアの島国の高速道路の上でも、高い青空へ透き通って突き抜けて行くように流れる。凄い才能だね。
が、僕たち大半の凡人は、一発で生きる意味があったと確信をもって言えるような奇跡の言葉や音楽を生み出すことなく、残して行くこともなく、たいていは、仕事キツイよぅ~とか、アレ美味しかったからもう一回食べに行きたいよぉ~とか、お尻のデキものは痒くも痛くもないけど不安だから一度お医者さんに診てもらった方がいいかなぁとか、しょうもない事をたくさん喋ってこの世に言葉を吐き出し(生み出し)、年を取って死んで行く。そこには誰かの人生を変えるような瑞々しい感性も、それを表現した作品もなく、僕たちは胃痛と共に目を覚まし、夜はビールを飲んでムニャムニャ言って、眠りにつく。ただそれだけだ。一編の詩も、美しいメロディもない。絶望的と言えば絶望的だけど、そもそも僕たちの大半は端(はな)から創作の才能がないので、絶望に追いつかれる恐怖感もない。既にここにいる場所が、所帯じみた、平凡で退屈な場所で、人生が光に輝いて飛翔して行けるような瞬間もないまま、ヘラヘラ笑ってゲップして、ただ眠ればいいのである。
そういう意味では創作に携わる芸術家たちの苦労は、想像を絶するものなのかもしれない。絶望が常に背後から追いかけて来る焦燥感の中、死に物狂いで人生に光を見つけ出し、自分のスタイルで表現し続けなければならない。「個性を磨け」なんてホント地獄なんだと思う。若くしてすんごい作品を生み出してしまった芸術家が、その後に苦しむのは、本当に当たり前のことだ。きっと辛いんだろな。
だから、平凡がよろしい。そして時々は天才の作品に触れて感動し、でもやっぱ平凡でよかったぁ、こっちの方が絶対楽チンだぁ、なんて、ポテチを食べてAmazonプライムとか見ながら感謝するのが一番だ。研ぎ澄まされた感性というのは、若いころは憧れや羨ましさがあったけど、今や出来る限り鈍感に、のほほんと生きた方がいいのを知っているので、そういうのは無くてよかったと思っている。
たかが数十年の命だ。穏やかに、味わって生きるには、平凡な感性でよろしい。
30歳で地元へ帰って来て、地方都市で暮らすのはいいいが、休日はマジで暇だな、何にもないな、何か新しい趣味を持とうかな、なんて思って、油絵を描き始めた。学校の授業で描く絵は下手だったし才能はないのは分かっているけど、昔から絵画を見るのは好きだったので、一度、キャンバスに向かってフムフム言いながら描いてみたかったのだ。「創作」ではなく露骨な「思い出づくり」である。観光地で貸衣装を着るのと同じ感覚だ。
近所で画家の先生がアトリエを開放していて、お金を払えばそこで自由に描いてよかったので、僕はその絵画教室に申し込んだ。油絵具とかパレットとか何種類の筆とか、ガラス瓶に入った溶き油とか、とにかく道具を揃えるのが楽しくて、嬉しくて、アトリエに来ても一向に絵を描こうとせず、色ってこんな種類があるんスか?、この木製のパレットが味があって気に入ってます、なんて先生を相手にベラベラ喋っていた。
一応、先生もプロの立場からいろいろアドバイスをしてくれるのだが、何しろ生徒のこちらが全く不真面目で言うことを全然聞かない。オリジナルであることが大切、なんて先生が他の生徒に教えているすぐそばで、僕はマイルス・デイビスの顔写真が入ったCDジャケットを持ち込んで、それを模写し始めた。何か大切なものを新しく表現しようとか生み出そうとか、最初から全くそんな事をやる気のない、極めて不真面目な生徒だったのである。
先生は苦笑いをしていた。「仕事でストレスが溜まってんだと思うよ。そうやって絵の具まみれで何かやっていると、気持ちが晴れるんでしょ?」なんて僕を諭した。僕はそんなものかな、と思いつつ、油絵具のこの匂いとか、アトリエの雰囲気はいいなぁと思っていた。懐かしい思い出だ。
もちろん、本格的に絵を勉強しに来る社会人もいた。彼ら(彼女たち)は働きながら二科展とか目指している生徒さんだった。そういう人たちは気合の入り方が全然違ったし、先生の指導も見ていると厳しかった。ヤだね、休日にまで誰かに指示されるなんて御免だなと、横目で見ていたのを覚えている。
そして僕と同じ時間帯には、美術大学を目指す女の子も描きに来ていた。いつも恐ろしく不機嫌で、アトリエに入って来ても誰にも挨拶はせず、まっすぐに自分の描きかけの絵を手に取って、イーゼルに乱暴に立てかける。そしてそこからは言葉通り「一心不乱に」描き始めるのだ。大きなキャンバスは暗い緑色(黒とか灰色が混ざった緑)まみれで、一見、ただの薄暗い緑色の壁みたいだけど、目をこらすと、ぼんやりとその奥に人間の目や鼻や口らしきものが見えて来る。そんな凄まじい絵だった。題名が「自画像」だ。彼女は叩きつけるようにキャンバスに絵の具を塗りこめ、必死で何かを表現しようとしている様子だった。きっと人生に光を見出そうとしていた。まだ十代だ。たくさんの可能性があり、何者でもない自分への苛立ちと不安に苛まれながら、きっと戦っていたのだろう。そして将来、もし無事に芸術の道に進んだなら、その戦いはずっと続いて行くのだろう。きっと辛いんだろうな。なんて想像していた。創作って決して楽しいより苦しい方が多いはずだ。僕はCDジャケットの写真をそのまんま、油絵を混ぜて模写していた。創作ではなく写経か塗り絵に近かった。お気楽なもんである。
今日もどこかで、特に東京の片隅、下北沢か高円寺か上野かどこかで、自分の才能を信じて死に物狂いで創作し、不安に苛まれ、それでも戦っている若者たちがいるのだろう。彼らは長々と平凡に時間を積み重ねて生きて行く事を良しとせず、そして実際には20年くらいしか生きていないけど、もう彼らにとっては十分であり、生まれて来たことに意味があったと、たった一発の作品で世の中に証明してみせる為に、そのたった一発をこの世に生み出す瞬間を狙うために、必死に生きているはずだ。エミネムのOne shot ってやつだね。
大丈夫、絶望なんて追いかけて来ないよ。美味しいもの食べて、ビール飲んで、眠ろう。そう言ってやりたいオジサンがここにいる一方、絶望から逃れるように創作に打ち込むそんな若者たちのその若さに、眩しいものも感じているのだ。
100年前の世紀末である1890年代(要するに90年代)、芥川龍之介も宮沢賢治もヘミングウェイも生まれた。
何だか楽しみだね。
そんなことを平凡なオジサンは、ビールを飲みながら、のほほんと考えている。