書店の一角には必ず「週刊〇〇」という雑誌が平置きにされているコーナーがあって、懐かしのF1マシンなんかが付録でついていて(そういうのはもはや書籍というより、BOXのおもちゃだが)、要するに我々の衝動買いを誘うコーナーのようなものなのだが、先日、それらの類の一つを、つい買ってしまった。
「古寺行こう」という隔週で小学館から刊行される薄い雑誌のシリーズだ。
別に付録がついている訳ではないけど、有名どころの寺ごとに刊行されており、「興福寺」「薬師寺」「三十三間堂」の3冊を僕は買った。
なんで衝動買いしてしまったかというと、パラパラと中身を見たら、さすが老舗の出版社が出すだけあって、十分な量の仏像の写真が収められ、解説も最低限のことがしっかり書かれていて、1冊が770円と比較的安価だったからだ。
例えば京都の東寺へ行って、その圧倒的な仏像群に打ちのめされ、境内でちょっと休憩した後、すんごかったなぁ、いつ見てもやっぱ半端ない迫力だなぁなんて思い返し、帰りに土産店に立ち寄った際、もちろん「東寺」という写真集が売っているのだが、ものすごく高価な値段である。若いころ、何回も迷って、さんざん迷って、結局、買ってしまったが、確かに解説が充実していて物凄く面白いけど、3,000円近くするのは財布に痛いなぁ、なんて思ったのを覚えている。
ただただ、さっき見たあのすんごい迫力の仏像を、もう一回写真でもいいから見たいなぁ、と思うだけなのだ。
なので、書店で見つけたその「古寺行こう」シリーズは、薄い雑誌ではあるけど、最低限の十分な仏像が収められていて770円なんて、ついつい嬉しくなって買ってしまった。
ちなみに僕の書斎には「仏像」と名の付く本が20冊以上並んでいて、今回買った「古寺行こう」の中の写真の仏像は全部、含まれている。いわば既に他の書籍や雑誌で持っている内容なのに、寺ごとに分けて雑誌になっただけで、なんか嬉しくなって、まさに出版社の思惑通り、衝動買いしてしまった。症状が末期的である。家人は、また買ったの?という怪訝な顔で見ている。
仏像好きは巷(ちまた)にたくさんいて、きっと僕もそのうちの一人なんだろう。子供の頃から惹かれ、この年になるまで惹かれ続けて来た。興味の無い人には面白くない話かもしれない。
初めて寺とか仏像に興味を持ったのは小学5年生の時だった。現場学習でバスに乗って薬師寺に到着し、そこで初めて境内に入って、その建物と建物のバランスの美しさとか、来訪者を見下ろす東塔の凛としたたたずまいとか、そして並び立つ如来と菩薩のみずみずしい立ち姿とか、全部に衝撃を受けた。一言でいうと「美しい」のだ。
例えば法隆寺に入ると、目に映るすべてが、何千年もの間、日本人が美意識の全力を集中して投入し続けてきたその結晶だと気づく。あの空気感は、要するに大昔の人々が「どうよ、これが美しさというものよ。これ以上の美しいものがこの世にあると思うか?」と目の前に叩きつけて来るような、そんなイメージだ。
建物も仏画も仏像も、いろいろと解釈や表現はあるのかもしれないが、僕にとっては「美しい」で十分だと思っている。東寺のあの不動明王とその取り巻きたちの憤怒の表情でさえ、迫力の向こう側にあるのは、古来から我々が感じて来た美意識、美しいと思う感覚である。
中国に駐在していたころ、そこは田舎の町だったけど、ナショナルスタッフに近くの寺へ行きませんか?と誘われた。そのスタッフは会社でシステム担当をしている人だった。数週間前に、ホテル暮らしの僕の部屋のネット環境が不調になった時に、ホテルの保全スタッフの腕前が悪すぎて、僕はしびれを切らし、個人的にお願いしてそのスタッフに部屋に来てもらい、解決してもらった。その時に僕の部屋に置いてあったサックスとか、プレステとか、家族写真とか、日本から持ってきた雑誌や書籍を目にし、書籍の中には仏像の本も混ざっていた。僕は当時まだ上手く中国語が喋れなかったけど、照れながらカタコトで「古い寺とか仏像が好きなんだ」と言ったのを、そのスタッフが覚えていたのだ。
中国の歴史は古い、というのを再認識したのは、まさにその田舎の平凡な小さな寺が、創建が日本の弥生時代の終わりくらいだと気づいた時である。もちろん建物は全部入れ替わっていて、決して古いものではないが、確かに、そんな太古の昔に、そこには寺があったのである。
で、中に入って仏像が全部、金ピカのペンキで塗られていたので、ガッカリしたというオチである。海外に慣れていないド日本人にありがちな、独りよがりのガッカリだった。仏像の金箔が剥がれても塗りなおさず、まさにその剥落にさえ詫びさびを感じて美しいと感じる不思議な感覚の日本人の一人として、「ペンキでピカピカ」はどうしても腑に落ちなかった。
「どうですか?」案内してくれたスタッフが僕の顔を見て聞いた。僕は、うん、すごいね、と笑顔で返した。心中は別である。
その数か月後、タイにいるスタッフがその僕が駐在していた中国の工場へ打合せにやって来ることになった。聞けば英語しか話せないらしい。僕は空港へ迎えに行き、社用車で工場まで同行した。
中国語の難しさに苦労しながらも少しずつ話せるようになった頃だったから、久しぶりに英語を喋ろうとすると訳が分からなくなる。頭がぐちゃぐちゃになりながら、僕は車中でそのタイ人と雑談していた。
「もう中国での生活は慣れましたか?」
「ありがとう。なんとかね」
会話が続かない・・・
あぁそうだ、この間、近所の寺に行って、「ペンキでピカピカ」にがっかりした話があったぞ。僕は、disappointedなんて言葉はいつから口にした事がなかったろう、なんて思いながら、その体験をタイ人スタッフに話した。
「日本では古きを良しとして、決して塗りなおさない。だから仏像も古めかしくて雰囲気があるし、そこに価値を感じるんだ」
「そうですか。でもタイでも仏像はたくさんのダイヤモンドを埋め込んだりして、毎日ピカピカに磨いて美しくします。だって大切なものを美しくしてあげたいと思うのは人間として自然でしょ」
あ、と思った。
そういうことなんだね。
大切なものなら美しくしたいのは自然、ってそりゃそうかもしれない。僕は日本の古都にある片腕や片足がちぎれたままのあの仏像たちを思い出していた。確かに、ちょっと変わっているのは、我々の方かもしれない。外へ出た日本人にありがちなカルチャーショックである。
古寺とか仏像が好きなのはそのまま続き、帰国後はしばらく毎週のように高速に乗って京都や奈良へ行っては、好きな仏像を見ていた。もちろんその頃には、要するにこの詫びさびの感覚、外国人から見たら、ボロボロの仏像をボロボロのまま鑑賞する、というのが世界標準では特殊なのは知っていたが、今さら日本人を止める訳にはいかない。僕は心の底から帰国を謳歌し、心ゆくまで好きな仏像を眺めていた。
もちろんブッダが生きていた頃は、仏像なんてなかった。死んでから500年くらいたったころ、布教の道具として仏像が生まれた。だから悟りとかそういう話とは関係ないのが仏像だ。生きている人間、悟りなんて全く無縁の生々しい人間が、ブッダの面影を見たいという願いから生まれたのである。葬式も同じ。昔から死は、決して自分のものではなく、生き残った人々の、いわば自分以外のものである。生き残った側はその死を受け入れるために、思い出としての写真を、記念としての儀式を、これからも生きて行くために大切にする。死はその人のものとして存在しない。その人を大切に思う、生き残った人々のために存在し、だから生き残った人々はその人の思い出を祭壇に飾る。古来から色々な形でわれわれ人間がやって来た事だ。
なので、古寺にあるあの美しい仏像たちは、面影を見たいという願いの記念品であり、仏師たちの情熱は、その願いに注がれていた。出来たばかりの仏像たちは、みんなピカピカだった。それをそのまま美しいままにしたいと考えるのが普通の感覚だろう。
でもこの島国の我々は、美しさが時間とともに滅びて行く、この世の常ならない(無常)に趣(おもむき)を感じ、仏の頬の金箔の剥落に、かつて必死で美しいものを再現しようとした人々の情熱を見出して、感嘆する。複雑な人たちだ。そりゃ、海外の人たちから見たら得体が知れないだろう。
が、僕たちはこの複雑な日本人を止められない。もっとシンプルに人生を楽しんでスパっと死ねればいいのにね。
ところで「古寺行こう」シリーズは全部で40巻も出るらしい。マズいなぁと思った。この先、衝動買いを回避できるだろうか?無理だろうなぁ。このまま小学館の思うつぼにハマって行くのかな?
古都に佇むあの仏像たちの表情の向こう側に、かの人の死を思い出に留めたいという古人の情熱と願いを、僕たちは静かに見ている。それがどこかの小さな家の書斎の、本棚に並べられた書籍の一冊の一枚の写真であってもだ。
僕は椅子に座って一人の時間を過ごし、手にした雑誌の写真を静かな気持ちで見ている。