失われた世界を探して

ロストジェネレーションのしみじみ生活

風鈴寺から「カラマーゾフの兄弟」に出て来るイワンの悪魔の話に空想が飛んだこと

 酷暑が続いている。涼を求めて風鈴寺へ行った。石段を上った先にたくさんの風鈴が吊るされ、チリンチリンと気持ちのいい音が真っ青な夏空に響いていた。

あぁ夏だなぁと、空の青を見上げた。

風鈴の音を聞いて涼しさを感じるのは日本人だけらしい。まぁ蚊取り線香の匂いで夏を感じるように、文化による条件反射みたいなものなんだろうけど、そういう風流な感性を自然に持たせてもらえた日本文化に感謝だ。もっとも、起源を遡(さか)のぼると中国に行き着き、大昔の留学生の僧が日本に持ち帰って寺の魔除けになり、最初は青銅製でガランゴロン鳴らせていたが、やがてサイズが小さくなり、江戸期にビードロを作る技術が伝わると、風鈴はガラス製が現れ、庶民の文化として一気に広まった。

江戸の庶民のことだ、どうせ涼を求めるなら徹底してやろう、という心意気で、ビードロには粋なイラストが描かれ、金魚や朝顔やトンボのような、なんだかオシャレでとっても涼しげな絵が流行った。そして今に至っている。

 子供の頃、実家の軒下に吊るしてあった青い風鈴は星空のイラストだった。昭和の子供だった僕は、廊下で本を読み、お菓子を食べてゴロゴロし、夏の太陽の光に照らされながら揺れるその風鈴を眺め、まどろむのが夏休みの楽しみだった。夏休みの宿題なんて、自由研究とポスターの絵を描くというのを除いたら最初の数日で終わってしまったから、あとはそうして星空の風鈴の下で、好きな本を読んでゴロゴロしていればいいのである。

 子供の頃の僕はいろいろと空想するのが好きで、ずっと一人で遊んで考え事していることがあった。別に、朝のラジオ体操は友達とワイワイ楽しんだし、友達に誘われて近所のドブ川に銀ブナを釣りに行く普通の子供だったけど、時々、ふうっと一人になって、例えば、そんな風に軒下でゴロゴロしながら風鈴を眺め、何時間もぼんやり空想していることも多かった。

青い風鈴の中には一個の宇宙があって、銀河系もあって、たくさんの星の中にたくさんの国があって、そこにたくさん人々が住んでいる。そしてその人たちは、自分たちのいる宇宙が、実はこんな小さな家の軒下の風鈴の中に閉じ込められていることに全く気づいていないし、そうやって悦に入っている僕がいるこの地球も、実は誰かの家の軒下に飾ってある風鈴の中の宇宙の星たちの一つかもしれない、なんて、とりとめもない空想である。

 空想癖は今も変わっていないのかもしれず、病院で待つ何時間でも、空港で待つ何時間でも、僕は携帯電話ひとついじらず、考え事しながらじっとしていられる。そしてその大半は、しょうもない空想だ。

 ちなみに宇宙はどんどん膨張しているというのが有力な説らしい。ビッグバン以降、宇宙はどんどん膨張し、星と星との距離が広がり、どんどん熱量が下がって、やがて、無限の死を迎える。死が無限なのか一時的なのか(要するにまたドカンと行くか)は良く分からないけど、どんどん膨張して行く宇宙というのは、肌感覚として「あぁなるほど、そうだろうね」なんて僕は感じるのだ。

 人の生というのは、とにかく時間と空間に支配され、時間と空間に引きずられて消えて行く。だって、肉体という檻(おり)があるから、僕たちはちょっと地球の裏側に行くにも、空港で手続し、それから十何時間も飛行機を乗り継いで、ようやく辿り着くのだ。そして過去には遡(さかのぼ)れず、未来にも遊びに行けないから、織田信長がどんな顔をしていたのか見に行く事は出来ず、未来の宇宙戦争時代(どうせ人間は戦争を繰り返すから)のガンダムが、実際のところはどんな形をしているのか、確かめに行く術(すべ)がない。時間と空間の制約の中でもがき、肉体が劣化により空間上で機能を停止したら死に、そこで個人としての時間も終了する。生きるとは時間と空間の奴隷として息をするという事だ。

 なので、ひょっとしたら生の反対の死は、時間と空間に支配されないことなのかも、なんて空想をしてみる。僕は子供時代に見上げていた青い風鈴の宇宙を思い出し、すっかり年を取ってしまったけど、そんな空想をしてみるのだ。

 ありゃ、どうやら死んじゃったみたいだよ、運転が荒かったもんなぁ、お気に入りの車だったのにヒドイ状態じゃん、そういうことかぁ、マジかぁ、一瞬だったねぇ、でもまだ意識があるみたいだ、不思議だねぇ、しかもどこへでも行ける感じだ、地球の外へ行ってみる?、、っておいおい、ここ宇宙じゃん、一瞬じゃん、むっちゃ星が綺麗じゃん、すごいねぇ、まさかどこへでも行けるってこと? アメリカの南部とか行ってみる? だって生きてた時に一番行きたかったとこだし、ってここ、しかも50年代のアメリカじゃん、マイルス・デイビスがいるよぉ、生(なま)でジャズの神様のトランペットが聞けるよぉ、サイコー!

というのはかなりおバカか空想だけど、子供時代に見た宇宙模様の風鈴は、そんな楽しい想像に僕を連れて行ってくれる。僕たちはたった数十年を、この時間と空間の狭い制限の中で生き、死んで行かねばならない。だから、今は小山となった誰かの墓を見て数千年前のの人の営みを想像しながら歴史ロマンを味わい、パンデミックが過ぎ去ったら、スーツケースを持ってきっとどこか遠く遠くへ旅したいと願う。

 でもどうだろうか?車の事故から始まった僕の死後の世界で、僕はそのあと、もちろん月の上を歩いてみたり、エッフェル塔の上に立ってパリの夜景を眺めたり、「ブルータス、お前もか」の現場を見に行って、カエサルの実際の言葉がなんだったか知ってゲラゲラ笑ったり、太古の世界でよく知らない恐竜に追い掛け回されたり、太陽の表面の6000度って熱を間近で見て感じたり、そんな好き勝手なことを何十年も何百年も何千年もやっていたら、いよいよ見に行くところ、経験したいことが全部なくなってしまって、何もかもに飽きてしまうのだろうか?死ぬことで時間と空間の制約から自由になった僕は、結局、「もうこれ以上は何もないや」って肩を落とすのだろうか。

たぶん違うと思う。

 ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」の中で、登場人物のイワンが悪魔と対話する有名なシーンがあって、悪魔はイワンにある男の話をする。

その男は法律も良心も信仰も否定するいわばニヒリストだったが、実際に死んでみたら信じていなかった来生(らいせい)があったので、「これは自分の信念に反する」と怒り出してしまった。で、そういう不遜な輩(やから)は罪があるということで、裁判にかけられ、闇の中を千兆キロ歩いてから天国の扉を開いてようやく赦す、という判決が下った。

が、そういう男である。そんなのやってられるかってな具合に、道のど真ん中でふて寝してしまった。歩くのを拒否したのである。

ところが、その男が、千年たったころ、突然むくっと起き上がって歩き始めた。ふて寝する、自分の信念の為に歩くのを拒絶する、というのに飽きたのかもしれない。

僕は「闇の中を千兆キロ」となっているのに、初めて読んだ当時は、なぜか宇宙の真っただ中(周りは美しい星々が囲んでいる)に遥か向こうまで続く白い道をイメージし、その上を男が歩いて行く姿を想像をしていた。そのシーンの中で、悪魔がそんな話は嘘だと言うイワンに対し、「でも考えて下さい。千年だろうが何億年だろうが、そんなの関係ないじゃないですか。だってこの地球だって十億回も繰り返されて来た(宇宙が何度も滅び、また生成されて地球がその度に生まれて来た)かもしれないでしょ。時間軸なんてそんなもんです」みたいな話をしていたので、なおさら、その歩き続ける男が、宇宙の中で星に囲まれテクテク歩いて行く映像を想像したのである。

さて、その男はいよいよ千兆キロを歩き通し、ついに天国の扉を開けた時、歓喜のあまり「サホナ(アーメンみたいな賛美の言葉)!」と叫び、自分は千兆キロを千兆倍した道だって歩き通してみせるぞ、と息巻いた。つまり、無神論者だった彼が歩き通した喜びのあまり、一気に神様バンザイに転向してしまったのである。人間なんてそんなもの。だからこそ大衆の為に天国というものを設定し、それに至る様々な物語を用意してあげる必要がある。そこにプラグマティックな宗教の意味があるのだと、悪魔は言いたかったのである。

もちろん、イワンはこれに対して反駁(はんばく)する。実は悪魔はイワンの一部、もう一人のイワンであり、彼自身の幻影でしかないのだけど、ドストエフスキーはイワンの悪魔に対する憤りを通して、人間はそんな固定された理想や天国に縛られるべきではない、もっと自由な存在であるはずだ、と物語を展開して行く。要するにドストエフスキー流の自由論だ。

人はどんなに天国のような平和なところであっても、時間や空間を越えた果てのどんな魅力的な世界であっても、もしそこが固定されて限定されてしまうなら、自由を求めて、もっと素晴らしい世界へ、もっと新しくて面白い光景を見に、更に向こうへと歩いて行きたいと願う。これはどんどん宇宙が膨張して行くのと同じことである。宇宙が外へ外へと膨らんで行くように、その中にいる僕たちの好奇心とか、喜びとかは、一か所にとどまることを知らず、もし時間や空間の制約がなくなったとしても、それは変わらない。

 だから、交通事故で死んで時間と空間の制約がなくなった僕が数千年の好き勝手のあとに、もう行きたいところに全部行き、見たいものを全部見たとしても、ガッカリすることはなく、もっと宇宙の先はどんなところ?何十億回前に滅んだ地球にはどんな生命体がいたの?宇宙の無限の死の向こう側は?永遠に続く無なのか、またドカンと新しいビックバンが起こるのか?生きていた頃に学んだことだけでなく、死んだ後に学んだことも踏まえて、また新しい別の知りたいこと、見てみたい風景を見に、僕は歩き出すのだろう。好奇心はどんどん膨らみ、もっともっと外の世界、過去と未来の世界へ行ってみたいと思うのだろう。宇宙の膨張は、肌感覚としてよく理解できるのである。

 実家にあった青色の風鈴から、えらいところに話が広がってしまった。

さて、余談だけど、僕は風鈴寺の階段を降りた時に足をくじいて捻挫してしまった。靭帯が切れて松葉杖生活の開始である。あ~あ。

僕たちは空間と時間に支配され、生きて行くしかない。ブチっと音がして激痛が走ったあの瞬間だけは、目の奥に星が煌(きら)めき、宇宙の外へ意識は飛んだけど。

やっぱり現実の生はあんまり自由ではなく、僕は恨めしそうにギプスを見ている。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク