先の世界大戦が終わってから生まれた人が、8割になるという。
どっかの大学の学生の4割は日本がアメリカと戦争したことを知らないという。
まぁ今は子供の6割が大学生になるらしいので、数十年前の小学生時代を思い出し、懐かしい面々を思い出し、う~ん、今やクラスの半分以上が大学生になるのか、じゃあその半分弱はあんまり勉強が好きじゃないタイプだね、なんて類推し、そんな調査結果になっても当たり前と頷けるのだが、あんなにとんでもない事が起こったとしても、あんなにひどい不幸があんなにたくさんの人々の人生を奪ったとしても、たった数十年で人々の記憶から薄れ、何事もなかったかのように世の中は動いて行く。諸行無常である。
同時に、学ばない人間と言う種の限界なのかとも思う。
だから、ガンダムってコンセプトが凄かったんだな、なんて思う。結局、「人間と言う種の限界」があの子供時代に熱中したアニメのテーマだった。子供ながらにシャアの演説はすんごい説得力があったし、戦争をしないで済ませられる高いメンタリティを人間が獲得するのは難しい、という彼の言葉は、子供ながらにズシリと響いた。夏休みの宿題の一つ「おじいちゃんとおばあちゃんに戦争の話を聞こう」というやつに、「おじいちゃんとおばあちゃん」の言葉の代わりに、シャアのセリフ集でも書こうかな、と本気で思ったほどだ。
もう一つ、子供時代に読んだ小松左京の「エスパイ」というSF小説の最期にも、人間の歴史を見守り続けて来た地球外生命が、有史以降に繰り返されて来た人間の戦争に言及し、主人公に対して「人間と言う種の限界」を宣告するシーンがある。そう、僕たち人間は、たった数十年でどんな失敗も忘れてしまえるので、限界があるのである。
文字がない時代は、語り部による知恵の伝承というあやふやなものしかなかったから、なかなか人は先人たちのやらかした失敗から学ぶというのが苦手だった。
が、現代において、文字が溢れ、文学としての戦争も、ドキュメンタリーとしての戦争もあるけど、もっと言えば、映像が溢れ、映像としての戦争も、映画としての戦争もいっぱいあるけど、我々は簡単に、その悲惨さを忘れ、集団ヒステリーを起こして皆で拳を上げるだけの忘却力をもっている。やっぱり僕たちは、先人たちのやらかした失敗から学ぶのは、どうも苦手なままだ。
この学べない人間と言う種の限界は、やっぱり次の種が準備されているのかな?なんて想像のきっかけになる。恐竜は1億8千万年続き一瞬で滅んだ。人間はアウストラロピテクスから600万年しかたっていない。あぁ、そういうこと、次があるのね、なんて考えてしまう。
加藤周一というちょっとカッコよすぎる知識人の自伝的小説に「羊の歌」というのがあって、日米開戦時に文楽を見に行った時の思い出を書いているが、なんて無茶苦茶な戦(いくさ)を始めやがったんだ、圧倒的な国力差という物理の世界を乗り越える手なんてある訳ないでしょ、あぁとんでもない悲惨さがそのうちやって来るんだけど、歴史が相手ではなんともならんなぁ、なんて感じながら観劇している当時の彼の様子が、なんだか凄まじいと感じた。
人間の種としての限界は歴史を作り続け、人間の得意技の忘却は、やらかす歴史を繰り返して行く根拠でもある。そして、一個人である僕たちは、歴史のうねりの前に、何もできない。ただ嫌だなぁと思うしかない。マジで嫌だなぁと思うだけである。
パンデミックと覇権対立の中で、貧富の差が広がり、世界は「ボンッ!」って破裂し、我々人間がまたやらかすかもしれない中、僕たちの住むこの古い国は、年寄だらけのまま、技術革新や教育に力を入れるだけの余力も既に失ったまま、要するに上の世代に食い尽くされた残りかすのまま、大きな地震がやって来るのを皆でビクビクしながら待っている。
マジで嫌だなぁと思うだけである。
だから、「諸行無常」というコトバの凄さに改めて驚き、方丈記の出だしが何度でも心に沁みる。どうせ何もかもが変わっていく、特に意味なく変わっていく、どんな大きな幸福も、どんな大きな悲劇も、誰の記憶にも残らず時間が過ぎていく。記録には残るが記憶には残らない。
膨大な時間の中の一瞬の幸福と、一瞬の悲惨さが僕たちの人生の全てである。川の中のしぶきの一滴、川の流れの中の一瞬ではじける泡の一つだ。
そんなことを、年の初めに、暖かい部屋で雑煮を食べてぼんやりテレビを見ながら考えていた。そして温かい部屋でお腹を満たしている自分を俯瞰し、これだけで十分に物凄く運のいい人生だな、有難いな、本当に感謝だな、でもこの雑煮はちょっと塩辛いな、なんて思って過ごした。
さて2022年が始まる。
一瞬の幸福を、うたかたの楽しみを、川の流れに乗って、僕たちは生きて行く。