失われた世界を探して

ロストジェネレーションのしみじみ生活

鰻を頬張りながら、昭和世代の若者がどのように怒涛の時代の変遷に巻き込まれて行ったかを、しみじみ思い返したこと

 パンデミックのもと朝の7時半から夜の10時まで、毎日毎日、緊急対応や部下のフォローをやっているが、ちっとも光明は見えない。なんて月曜日から金曜日までやって、土日は死んだように眠るが、やっぱ寝るだけじゃ駄目だ、美味しく精(せい)の付く食べ物を食べるべし!、ということで鰻を食べに行った。

 地元はみんなが鰻大好きで、鰻をたくさん食べるので有名な場所で、街には鰻屋が乱立している。車で国道を走ると、数分おきに鰻屋が登場する。しかも全部が老舗なので、昔から乱立し、ことごとくそれらの店が生き残っているという事であり、それだけみんなは鰻をたくさん食べるという事である。

実際、子供のころを思い出してみると、何かと言えば鰻をみんなで食べた。法事とかあったら寿司ではなく鰻だ。お祝い事も鰻。誰かが退院したら鰻。合格祝いで鰻を食べ、遠方から久しぶりにやってきた親戚をもてなすのも鰻だった。

なので、自然と鰻の味にはうるさい。

僕はいつも、街で一番美味しいと思う鰻屋でしか食べないし、今日もそれを頬張った。

f:id:tukutukuseijin:20220130224707j:plain

鰻丼の上(じょう)である。なんて幸せ!

炭焼きの芳(こう)ばしさや肉のホロッとした食感は当たり前で、やっぱり差がつくのはタレだ。無駄に濃く、無駄に砂糖を使うと、上からかけたタレはご飯の底までたどり着かないが、上品なバランスで作られたタレはサラサラっと自然にご飯の底までちゃんとたどり着く。時々、旅行先の観光地で鰻丼を食べると、ドロッとした下品なタレをあえてご飯に直接かけて、その上に鰻を乗せてまたタレをかけて、なんてのが出て来るが、そういう外道(げどう)とは正反対の、まさにキングオブ鰻丼が、子供のころから食べているその店の鰻丼だ。

僕はあっという間にたいらげ、なんだか平日の疲れがぶっ飛ぶような気持になった。ウン、たくさん寝たし、これで大丈夫。また頑張ろう。

 ところで、有名な話だが、鰻は川で育って、海へ卵を産みに行き、卵から孵化した鰻はまた川を上ってくる。

その産卵場所が日本鰻の場合は、はるか2,000数百キロも離れたマリアナ諸島近海というとんでもない場所で、そこで生まれた鰻は黒潮に乗って戻って来る。

戻って来るのは黒潮に乗ってくればいいだろう。そうやって遥か昔、南方系の人々は日本にやって来て、この日本で北方系とか大陸系の人々とシャッフルし、今の日本人が出来上がった。

が、問題は成魚になった鰻が、卵を産む為に、どうやってあのサイパンあたりまで泳いで行くのかという話である。とんでもない距離である。このあたりはまだ謎が解明されていない。なにか、黒潮の逆のような未知の海流がどこかの層にあるのか、或いは鰻自身にそんな長距離を移動する裏技や特殊能力があるのか、よく分かっていないのだ。

なんて話をしながら食べていたら、黙って食えと家人に言われて、また黙々と食べ始め、心の底から「美味しいや」と感動し感謝する。

 20代が終わるころ、会社を辞めて地元に帰ることにした。当時はいわゆる中小企業と呼ばれる機械部品を作っている会社で働き、規模が規模だけに、若手の僕は何でもやらされた。

残業時間?そりゃ普通に100時間超えるでしょ。

現場の人員が足りないとなれば工場に駆り出され、プレス機相手に鉄板の持ち上げ、ガンガン作業し、トリクロロエチレンとかいう発がん性物質で吐き気をもよおしながら脱脂作業して、重い部品がたくさん入ったプラスチックのカゴを担ぎ出荷場へ持って行った。それが20時に終わったら、そこからデスクに戻ってPCに向かい、発注や、クレーム対応だ、なんてやっているうちに日にちが変わっている。

長い不況で、この国のモノづくりが選択した道は、未来への技術革新や若手の教育ではなく、人件費の安いアジアに生産場所を移すか、生産場所を移す体力がなければ、若者を非正規で雇って安い労働力として使い、人件費を抑えることで、生き延びる道だった。

要するに、未来や未来の世代につなげる形で生き残るのではなく、自分たちが定年を迎える10年20年を生き延びればそれでいい、という当時の40代半ば~50代半ば、要するに今の60代半ば~70代半ばの世代が選択した道の結果は、今のこの国のモノづくりにそのまんま結果として跳ね返っている。

で、その会社もご多分に漏れず、海外へ出て行くだけの力がなかったから、工場員の大半は正社員ではなく、大卒や高卒でちゃんと就職できなかった派遣社員を安価で雇っていた。が不況が長引き、都内にある工場は縮小し、まっさきにその派遣社員を切った。それでもいよいよ駄目になったので、工場ごと閉鎖して、北関東にある別の工場に生産を集約することにした。都内の工場は高度成長期に作られた、要するに金の卵たちが工場長や何とか部長をやっているようなところで、当然、2代目である社長が「閉鎖する」と宣言した時はだいぶモメた。「あの2代目のバカ息子!やっぱり俺たちを切り捨てやがった!」と二日酔いどころか、まだ酔っ払っているとしか思えない感じの工場長が、早朝の工場に現れたのを覚えている。

とにかく、都内の工場が閉鎖されたことで、何十人もの人生はそこで狂い、みんな放り出され、ある人はその後、家庭も崩壊し、あぁ、働くところが無くなるってこういう事か、と若者の僕は不思議なものを見るように見ていた。

僕はと言えば、当時は別に家族もいなかったし、北関東で働くのもいいか、なんて都内の工場の閉鎖と同時に異動をそのまま受け入れ、そこからその北関東の工場で数年働いて、その後、父が亡くなり、思うこともあり、故郷に帰ることにした。

辞表を提出すると、すぐにその2代目の社長に呼び出され、週末にご飯を食べに行かないか?と料理店に誘われた。

もちろんそれまでも接する機会はあったが、社長と2人きりでご飯を食べるのは初めてだった。「あの2代目のバカ息子」とである。

で、その店が鰻屋だった。社長は白焼きを頼み、僕には鰻御膳を頼んでくれた。社長はずっと雑談し、これまで僕がクルクルと文句も言わずオールラウンダーとして働いてくれたこと、顧客の中で難しい相手(病的にクレームを入れる担当者)が、もの凄く僕のことを評価してくれていて、今回の退職を残念に思っていると社長に言っていたこと、僕の父の話、自分の病気の話、自分の子供の話などなど、とりとめのない話をしていた。

そのうち、一代で会社を築いた社長の父親(当時は会長として隠居していた先代)の話になった。戦後の東京の焼け野原から、裸一貫で工場を立ち上げ、夢を持って集団就職してきた若者たちを受け入れて育て上げ、高度経済成長の波に乗って事業を拡大し、育てた若者たちは家庭や家族を築きながら、やがてベテランに、中核に、幹部になって一緒に会社を盛り立てて来たこと。そんな人たちは父親のことを「オヤジ」と親しみを込めて呼んでいたこと。子供の時分にはそんな父親が尊敬の的であり、あこがれであったこと。そしてそんな人たちを自分が社長になってから、片っ端からリストラせざるを得なかったこと。会社は常に危機にあり、人を育てる余力もなく、これからもそれが続いて行くこと。

そして最後に僕の目をまっすぐ見据え、こう聞いた。

「やっぱり辞めてしまうのかい?」

「はい」

ものすごく寂しそうな感じだった。僕はそんなに頼りにされていたとは思っていないし、要するに生き残っている費用対効果の高い若手の一人を少しでも会社に残しておきたかっただけだと思うけど、なんだか社長のあの寂しそうな表情は忘れることがない。誰かが誰かを責めるのは簡単だが、一方、誰もが何かの事情や苦しみを背負って、誰かに責められるような決断をせざるを得ないこともあるんだな、なんて考えていた。高級店だったからきっと美味しいはずなのだが、鰻の味が全く体に入ってこない。そんな感じだった。やっぱ、美味しい料理はリラックスして食べないとね。

 管理職の一人として、別の会社からも引く手あまたの若者たちが、さっさと辞めて行くのを僕は時々対応している。が、かつて社長が20代の僕に見せたような寂しい表情はしない。「一人ひとりの若者を大切に、未来の世代の為に」なんて価値観は、僕たちが若者時代にこの国はゴミ箱に捨てたし、その延長線上にある今の世の中にあって、若者が辞めて行ってもいいように、別に日本人にやらせなくてもいいように、業務を標準化し、流動的なマンパワーが組織として低下しないよう、運用で対応するのが主流となっている。要するに「未来の」とか「日本の」とか「若い世代の」とか関係なく、決められたレベルの決められた業務を、その資格として採用された人員が効率的に習得し、戦力になればそれでいいのである。非常にビジネスライクであり、現在の管理職の半分以上が転職組でもある所以(ゆえん)だ。昭和の「オヤジ」も「金の卵としての若者たち」も、もはや存在しない。未来に向けて誰かを育てるのではなく、目の前で生き延びるためにお金を稼ぐ、結果を出す、海外と生き馬の目を抜きながら戦う、それを積み重ねて行くのみである。

なんて、ちょっと一人の人間のサラリーマン人生では動きが速すぎる、時代の価値観の変遷が速すぎるんだよな、なんて思いながら、うん、やっぱりこの店の鰻は最高峰だ、なんて頬張っていた。

あすから平日がまた始まる。ハイ、頑張りましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク