失われた世界を探して

ロストジェネレーションのしみじみ生活

中国語検定2級を合格するまでの海外赴任決定からの道のりをしみじみ思い返してみたこと

 10年以上前の話だ。大学を卒業して10年以上たったけど、久しぶりに英語の勉強でもするか、なんて気まぐれでTOEICの勉強を始めた。そうそう、英語って好きな勉強科目だったんだよな、と思い出しながら問題集を買ってきてパラパラめくり、あぁ単語とか全然覚えているじゃん、きっと余裕じゃんなんて、「とりあえず」受けてみたら、650点という悲惨な結果だった・・・・

こりゃいかん、得意だった科目なのにすっかりダメになっている、ちょっと本気で勉強しようと思って、新しい参考書をAmazonで買って土日に勉強し始めた。理系出身の兄貴には馬鹿にされるし、くやしかったのだ。

が、始めた矢先に中国へ飛ばされた。しかも僻地だ。辺鄙(へんぴ)すぎて最寄りの空港ではスタッフに英語も通じなかった。要するにに中国語オンリーの世界だ。

で、僕は生きるために中国語を一から勉強し始めた。TOEICなんて言っている場合じゃない。真新しい英語の参考書は全部、日本に置いて行った。まずは中国語で「トイレはどこですか?」「お腹が死ぬほど痛いので病院に連れて行って下さい」を喋れるようになる事の方が、当時の僕には重要だったのだ。

 という訳で、やむを得ない事情もあり、そのあとの4年間の駐在が終わるころには、普通の会話や仕事での一般的なやりとりを中国語で出来るようになっていたが、いよいよ日本に帰る前に、生活して行くために必死で勉強し続けたその中国語の実力を、ちゃんと形にしてから帰ろうと思った。中国語検定試験の2級を上海へ受けに行ったのだ。

 中国語検定の3級は、駐在して半年後には合格していた。どちらかというと、検定試験を受ける事を口実に上海に行き、ついでに日本料理を食べたかったから(駐在していた地域は田舎過ぎて日本料理店がなかった為)、受験をしながら昨夜久しぶりに食った寿司がマジでうまかったなんて考えていた。熾烈な環境(中国語オンリーの世界)にいたから、3級程度のレベルなんて簡単だったし、当時の上司の勧めもあったから受けただけで、心ここにあらずで受験し、無感動に合格した。

一方、中国語検定2級は3級からグッとレベルが上がるし、4年間の集大成だと思って自分で受けに行ったから、ちょっと気合が入っていた。飛行機で上海に向かい、上海のホテルに前泊したのは3級を受けた時と同じだが、前回と違って夕方にホテルの外へ出かけて日本料理屋を目指すこともなく、ホテルの1階のレストランで簡単に中華式の食事を済ませると、すぐに部屋に戻って翌日の試験本番に向けた勉強をしていた。

で、落ちた。落ちたという結果が判明した直後、送別会をしてもらって帰国の飛行機に乗った。シゴトはやり切った気持ちでいっぱいだったが、検定試験の件だけは、自分でもだいぶ心残りだった。

 本当は日本に帰ったら、やっぱり英語の勉強を再開してTOEICを800点以上は取ろうと考えていたのだ。650点なんて人に言えないし、日本で新卒で入ってくる部下の新入社員たちはフツーに800点超えだったから、こりゃイカン、遅過ぎるような気もするが、やっぱり英語はちゃんと勉強し直そうと考えていたのだ。

 が、やはり中国語検定の事が気になって仕方なかった。あんなに4年間、コツコツ勉強していたのに、駐在を開始して半年で合格した3級から結果が変わらず終わったとなると、なんだか腑に落ちなかったのだ。お手製の勉強ノートにはそれこそ勉強を始めた頃の「お腹が死ぬほど痛いので」の類(たぐい)の日本語ー中国語の対訳(当時、通訳に教えてもらって書き溜めていた)が書いてあって、そこから4年、すっかり僕は中国語学習に馴染んでいたから、やっぱり、英語の勉強を再開する前に、その4年間頑張ったことを形にしておきたいなぁ、と考えた。

なので、もはや日本に帰って来てほとんど中国語を使用する機会はなくなっていたけど、やっぱり僕は中国語検定2級の合格を目指すことにした。自分なりのケジメをつけたかったのだ。平日は残業まみれだったから、土日を使ってしっかり勉強し、ヒアリング用のCDは通勤途中の車の中で流し続けた。

 実際に中国語検定試験に向け勉強をしたことのある人は知っていると思う。この試験は、参考書とか問題集のバリエーションが物凄く少ないのだ。英語関係であれば、オススメやそれに基づいた合格体験記があまりにも多過ぎて迷うところだが、中国語検定2級に関しては、問題集はほぼ一択で、どの合格体験記もほぼその一択の問題集を使用したと書いてあるから、それをやるしかない。しかも、中国語検定というのはちょっと癖のある試験なので、実生活ではそんな言葉は使わないよなぁ、みたいな表現や、そんなの中国人自身が正確に使ってないぞ、みたいな難しい文法問題がたくさんあって、尚更、その癖に対応し、且つ網羅したこの一択の問題集をやるのが、合格への道だった。戴暁旬という人が書いたアスク出版の「合格奪取!中国語検定2級トレーニングブック」という問題集だ。その世界では超有名な問題集だ。

 結果的に、その問題集を繰り返しやって勉強し、日本に帰ってから受験した2回目でようやく僕はこの試験に合格した。ついでに受けたHSKという中国の国がやっている試験も、中国語検定2級と同等レベルと言われている5級に合格した(この試験は1級から始まってだんだん難しくなり、一番難しいのが6級)。ウン、これでOK。レストランへ一人で入って地元の中国人たちに物珍しそうに囲まれ、「お前は日本人か?」「日本人を初めて生で見るぞ」「何を食べたいんだ?」「それ結構辛い料理だけど食えるのか?」「なんだオマエ、一言も中国語がしゃべれないのか?」なんてガヤガヤ言われ(おそらく)、すっかり委縮しながらも「コレ!」とメニューを指さしてジェスチャーしていた頃から始めた勉強が、ようやく自分の中で一つの区切りがついたと思った。

2級合格の通知が家に届いた翌日、僕は日本を出発する直前に勉強を始めたTOEICの問題集を引っ張り出して来た。既に大学を卒業して20年以上がたっていたけど、ようやく英語の勉強を再開することにした。また土日にコツコツやるところからスタートだ。ここまでが長かった・・・

 休日に書斎で語学の勉強していると、時間を忘れる。誰に邪魔される訳でもなく、自分のペースでやれて、しかも「頑張った分は結果が出る」という、実社会の組織の仕事とはぜんぜん違う単純明快な仕組みが語学の勉強だ。実社会の組織の仕事は、どんなに頑張ろうと、結果の出ないことも普通にあるし、もっと言えば個人が頑張ったなんてどうでもいいのである。お金を生み出すために結果が出たかどうかが重要であり、そんな個人の努力なんてすり潰されて行く日々の組織での平日を越えて、休みの日に黙々と一人で語学の勉強をするのは精神的にとても楽(らく)ちんな時間なのだ。

 そして目を上げると、本棚の隅に中国語の問題集とともに、駐在時代に自分で作った薄汚れたお手製の勉強ノートが立て掛けてある。「お腹が死ぬほど痛いので病院に連れて行って下さい」「私はまだ中国語が上手に話せないですが、面倒を見てくれてありがとう」「いつか中国語が上手に話せるようになったら、自分の口であなたに直接、感謝の気持ちをスピーチしたい」「買って来てくれたあの薬は何だったのですか?」「薬が効き過ぎる」「ありがとう。これは何の薬ですか?」「できれば一日、自分の部屋でベッドで寝ていたい」「何かあればこちらから電話させて下さい」

苦労した思い出とともに、お世話になった懐かしい地元の田舎の人たちのあの日に焼けた笑顔を、一人で書斎で思い出している。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク