子供のころから乱読するタイプで、SFも結構読んだ。もちろんジュール・ベルヌの作品群は小学生だった僕の経典だ。生まれて初めて自分のお小遣いで買ったハードカバーの書籍が「二年間の休暇」だったし、これがあんまりお気に入りの物語だったので、何回も読んだ挙句、自分で原稿用紙に同じようなストーリー(無人島に流された少年が冒険するお話)を書き始めたくらいだ。小学生の頃の僕の夢は、小説家になることだった。
そして兄貴のすすめで読んでいた作家の1人にハイラインがいる。ロバート・A・ハイライン、右翼と言われつつも「2001年宇宙の旅」を書いたアーサー・C・クラークたちと並んでSF界のビッグスリーと呼ばれたその人だ。
ハイラインの小説のうち、日本では「夏への扉」が大人気で、最近でも邦画として映画化されていたと思うが、僕はやはり「宇宙の戦士」こそが一番面白いと思っていた。そしてまさに、この小説のおかげでハイラインは右翼のレッテルを貼られ続けた。
豊かな家庭に育った主人公のジョニーが、軍隊に入って教育を受け、クモに似た宇宙生物と戦うというシンプルな話だが、軍隊生活での紆余曲折、ティーンエイジャーらしい悩み、友情や恋や家族との別れの中で少しずつ成長し、やがて立派な軍人になって活躍して行くお話である。
中でもジョニーと歴史哲学の先生、デュボア先生とのやりとりが卓越していて、というか気持ちいいくらい右側に偏っていて、正しいとか間違っているとかじゃなく、ギリシア哲学以降、何回も議論されて来た「市民の権利と義務」のあり方が、暴力と道徳の関係を踏まえながら議論されて行く。
暴力に社会の問題や個人の道徳問題を解決する効用があることは、ある程度、社会生活を送っていたら分かる。経済活動だって同じだ。富の奪い合いを、種が絶滅しない程度にルールを作って、いろんな形でやるのが外交であり、それに基づいて実際の奪い合いを実行するのがビジネスだ。そしてこの「いろんな形」の本質は暴力=力で解決、である。訴訟を使ってもいい、人権問題を利用してもいい、密室での交渉という方法を選んでもいい、民間のさらにもっとミクロな次元では、パワハラにならないよう言葉を選びながら(新しい時代のルールに従いながら)、上司は部下に罪悪感を持たせ、死に物狂いで結果を出させようとする。これが経済活動の本質である。空爆することも、殴ることも、言葉で罵倒することも、「論理的に」説得し指示することも、雇用の不安を煽って黙らせることも、要するに力で相手を動かす、ということである。そして、人間の活動、特に組織的な経済活動のど真ん中に、この暴力は居座り続けて来たし、これからも居座り続ける。だって、原始時代から人は、食料を手に入れるために暴力を使い続けて来た。対象が動物から貯蓄が可能な穀物へ、手段が小規模集団の活動から国家という大規模組織の活動へ、ツールが槍や弓から核爆弾へ、少しずつ変遷して行ったに過ぎない。
という訳で、要するに「なんだかんだ言って暴力=力で解決、っていうのが世の中のルールである以上、それを否定した無菌教育なんてしたって、実際の世の中で通用しないから、次々と落伍者が出る=その社会は没落し、逆に肯定した教育を推し進める社会は強い戦士をたくさん生み出す=その社会は勃興する、ってことだよね」というお話を、SF小説を通して語っているのがこの「宇宙の戦士」だ。
昭和の時代になんとかヨットスクール事件というのもあったし、今だって体育会系のシゴキが幅をきかせ、なんだかんだ言ってそういうのを経験して耐性のある連中が「組織」を動かして行く。上下関係?そりゃ身に付いていた方が組織ではやりやすいでしょ。最近はビジネスの環境もだいぶ変わって、組織の倫理や価値観も変わって、体育会馬鹿では通用しなくなったと言われているけど、それはあくまで中間管理職以下の表面的な話であり、コトが経営の根幹に関わる重大事になると(例えば損害が半端ない、逸失利益が半端ない、なんて状況)、業種がITだろうが何だろうが現代のジェントルマンよろしく経営陣の顔つきは、あっという間に昭和の顔つきに戻り、役員室のドアは閉じられ、ソファーに座らされ、密室の中で「宇宙の戦士」が始まる。ひぇ~・・・・でも現実はそんなもんだ。
学生時代、かつてはGHQに接収されたこともある古い鉄筋の建物が寄宿舎になっていて、僕はそこに住んでいた。20畳の3人部屋で、上級生が「室長(しつちょう)」をやる一方、新入生である1年生は「室僕(しつぼく)」という刑務所で使いそうな名前で呼ばれ、同じ部屋に住む先輩方に徹底して尽くさなければならなかった。お茶を出す、前を横切る時は1日何百回でも「失礼します」を言う。部屋を出る時も入ってくる時も、廊下で向こうの方に姿が見えた時も、トイレのドアを開けて顔を合わせた時も、必ず「こんにちは。失礼します」を繰り返す。ちょとでも言い忘れたり粗相(そそう)したなら、その場で怒鳴られ、怒られ、許してもらえるまで「失礼しました」を大声で叫び頭を下げ続けなければならない。体育会の連中が「アソコはさすがにヤバい。キツ過ぎ。」と評していたような、きっつい上下関係がまかり通る寄宿舎だったけど、そこで無事に生き残れば、朝飯+夕飯つき、お風呂も共同だけど入れて、それで1か月を2万5千円で暮らせた。地方から出てきた貧乏学生には夢のような場所だったのである。先輩は無茶苦茶怖いけど、バイトで稼いだお金のかなりの余力を使って、女の子と遊べる。学費は奨学金で乗り切ればいい。
今となっては全部が懐かしい思い出だ。ありきたりな友情物語もある。ジョニーが軍隊生活で体験したように、20歳前後の体験は、どんな環境だって、どんな厳しさだって、どんな惨めさだって良き思い出になるのである。あそこで味わったほどの罵倒は社会人になってから1度もなかったし、社会に出た時点で既に「面の皮(つらのかわ)が厚くなっている」状態は、それだけでアドバンテージだった。
久しぶりに書斎を整理していて、背表紙がボロボロになった「宇宙の戦士」を見つけ、なんとなくパラパラめくっているうちに、これを熱中して読んでいた子供時代、それから学生寮で徹底的に上下関係を叩き込まれた記憶、その後のサラリーマン生活で時々味わった「暴力=力で解決」の修羅場の数々、なんかを思い出した。
暴力を肯定しようと否定しようと、受け入れようと受け入れまいと、それが目に見える形で分かりやすく表現されていようと、見えにくくオブラートに包まれていようと、それを受け入れて社会に適用しようと、それを否定して社会を変えようと努力しようと、人間は食べていくために常に新しい形で暴力を使い続ける。形が変わって行くだけだ。手にした槍を獣(けもの)の体躯に突き刺し血潮を浴びていた時代から、何一つ変わっていないのである。
そうやって僕たちは歳を取り、この世から順番に去って行く。それだけだ。