失われた世界を探して

ロストジェネレーションのしみじみ生活

365日のベッドタイムストーリーは結局、その4倍もの期間を海外で一緒に過ごしてくれたこと

 海外へ赴任するとき、行き先があんまりにも僻地で、事前情報ではネットもちゃんと繋がらないし、言葉も通じないし、テレビで日本語の番組も映らないし、ということだったので、仕事以外の時間は気がおかしくなるのでは?と不安な点もあり、日本から送る荷物に大量の書籍を入れた。

ミステリーから古典から詩集から評論から、とにかくそれまで繰り返し読んできた書籍で、向こうへ行っても繰り返し読めるものだった。

 あと現地の交通事情(マナー?)が悪すぎて、会社の規定で自ら車を運転することは禁止されていたので、ドライブさえ出来ないなんてこれも大きなストレスかな?と思い、プレステとグランツーリスモも送り込んだ。ホテルの部屋でコントローラーを手に、ポルシェにでも乗って延々とTV画面の中を走り続け「無」になろうかな、なんて考えていた。

初めての海外赴任で、それくらい不安だったんだね。。

 で、いよいよ出発する日、空港まで見送りに来てくれた家人が、「これで1年は大丈夫だから」と言っておずおずと渡してくれたのが、「365日のベッドタイムストーリー」著者:クリスティーヌ・アリソン(飛鳥新社)だ。

副題に「世界の童話・神話・おとぎ話からちょっと変わったお話まで」と書いてある。

夜空のような美しい青色のカバーには、優しいタッチの登場人物たちが書かれていて、ものすごくオシャレだった。

中身は題名の通り、365のお話が書かれていて、そでに「本書の5つの特色」として次のように紹介されている。

その‥‥‥なつかしい名作童話

『シンデレラ』『ジャックと豆の木』『一寸法師』‥‥‥などなど、誰しも懐かしい名作童話が充実しています。

その‥‥‥初めて出会う面白い話

中国やインド、アフリカやアメリカなど、古今東西に伝わる新鮮でユニークなお話が豊富に収録されています。

その‥‥‥読み聞かせにも便利

お子さんへの読み聞かせのテキストや、寝る前のお話タイムのネタ本としてなど、家族みんなで使えます。

その‥‥‥楽しみが広がる索引

その日の気分、主人公のキャラクター、作家や地域別‥‥‥などなど、いろいろなお話の引き方が可能です。

その‥‥‥小学校高学年から読める

この本は振り仮名に配慮しましたので、小学生5、6年生からでも十分読めます。

 なんか、これだけでワクワクしてしまった!手荷物で持ち込んだので、飛行機の座席で僕はさっそく読み始めた。一つ一つの文章は短く、あっという間に読めてしまう。ウン、でも、もったいないから、1話だけにしておこう。本を閉じたら、ハードカバー独特のパタンという素敵な音がした。長い旅の始まりとして幸先のいい音だ。

離陸して小さくなっていく窓の外の空港を眺め、あぁいよいよ日本を離れるんだなぁ、あそこのデッキで家人は見送っているんだろうなぁ、いや、とっとと空港にある美味しい店に入って蕎麦を食ってるかも、なんて考えて、この分厚いオシャレな本の表紙を撫でた。

もう10年以上も前の話だ。

ちなみに、「その4」で書いてある通り、索引の種類が豊富で、あいうえお順はもちろん、作家名、地域、キーワードでストーリーを探せるほか、テーマ別という索引もあり「しみじみした話・悲しい話」「ユーモアに富んだ話・こっけいな話」「恐ろしい話・残酷な話」「さわやかな話・わくわくする話」「皮肉な話」「機知に富んだ話」「遠い昔のふしぎな話・未来のふしぎな話」「愛の物語」に分かれている。本当に気分で選びながら読んで行ける工夫がされている。

 いっぱいあるストーリーはどれも個性の強い登場人物が出て来るのだが、僕が一番好きなのはチェコの物語「知性と幸運」という物語で、知性と幸運が農家の少年の頭に入りこみ、どちらが優れているのか競い合うという話だ。人は知性があれば幸せになれるのか?幸運があれば幸せになれるのか?という分かりやすい寓話だが、分かりやすくていいなと思った。

逆に、何かを演繹(えんえき)できない童話や民話は、左脳を皺くちゃにしながら生きて来た大人には辛い。典型は、これもこの本のストーリーの一つに含まれている日本の民話「浦島太郎」だ。親切にしたのに最後は白髪のじいさんに変身ってどういうこと?何を伝えたいの?僕たちはそこから何を学べばいいの?と言う具合にだ。意味が分からない物語は、合理性の中で生きている僕たちにとって、なぜその話が何百年も残ったのか、残されたのか、意味が分からない。

が、そんな概念をぶっ飛ばす物語が、この本には一編入っていた。奇跡の一編だ。ノルウェーの物語「悪魔と若者」という話である。

ある若者が歩いていると、虫が食って小さい穴の空いたくるみを見つけた。そして、たまたまやって来た悪魔(たまたま向こうからやって来たらしい)に「悪魔と言ってもさすがにこんな小さな穴には入れないだろう」とけしかけ、調子に乗らせて穴から入れ、そのままそのくるみに閉じ込めてしまった。そのあと鍛冶屋に行くと、そこの親方に、このくるみを割ってくれるようお願いするが、中に悪魔が入っているから、どんな大きな金槌でも割れない。親方は不思議に思うがどうしたって、くるみは割れない。

きっと若者はニヤニヤとその様子を見ていたに違いない。頭に来た親方は最後に一番大きなハンマーを持ってきて、渾身の力を込めくるみに叩きつけた。そしたらついに・・・

という話だが、この話も浦島太郎のごとく内容に特に意味はなく、そこから我々が学べそうなことは何もない。が、突き抜けるような無責任っぷりと爽快感が、エンディングに待っているのだ。関西人なら「おいおい、~かよ!」と突っ込むことは必至である。

 さて、この本の中にはたくさんの挿絵が書いてあるが、そのイラストレーションがあまりにも愛嬌があり、独特なオシャレ感があり、なんか家人が好きそうだなぁなんて思って、ヴィクトリア・ロバーツというイラストレーターをネットで探したが、見つからなかった。ちょっと残念だ。画集とかあったら欲しかったのに。

 書斎の本棚に並ぶその本の夜空色の背表紙は、一人で閉じこもって考え事したり、昔のことを思い出したりしながらなんとなく眺める風景の一つである。

海外で僕と一緒に過ごし、一緒に戻って来た、思い出のオシャレ本である。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク