失われた世界を探して

ロストジェネレーションのしみじみ生活

親ガチャという言葉で一番好きな映画を思い出し、家族のことを思い出して、やっぱりイタリア郷土料理のティンパーノを作ってみたいと思ったこと

一番好きな映画はと言われれば、「シェフとギャルソン、リストランテの夜」を挙げる。もちろんそれ以外にも甲乙つけ難い映画はいっぱいあるけど、どれか一つを選べと言われればこの作品を選ぶ。内容はこんな感じだ。

 1950年代のアメリカの田舎町で、イタリア移民の兄弟(プリモとセコンド)がイタリア料理のレストランを営むも、アメリカ人向けの料理を作れない兄プリモのせいで店は全然流行らない。プリモは頑固なシェフで、自分たちの故郷の「本物の」イタリア料理にこだわっているのだ。アメリカ人好みの味付けに変えた料理を出せば店は流行るだろうが、プリモは自分のプライドがそれを許さず、絶対にそんな料理は作らない。そんなカタブツの兄のせいで店の経営がどんどん苦しくなって行くから、弟のセコンドは苛立ちを募らせつつ、兄の頑(かたく)なさが理解できず、それでも資金繰りに苦労しながらなんとか店を存続させようと努力する。

そんな中、知り合い(ライバル店のオーナー)に、宣伝の為に有名なジャズシンガーを店に連れて来てやると話を持ち掛けられ、兄弟はこれを最後のチャンスとばかりに財産をはたいて大一番のディナーを準備するが・・・

f:id:tukutukuseijin:20220206183020j:plain

 個性的な一人ひとりの登場人物の魅力はもちろん、流れるジャズミュージックのセンスの良さ、ディナーで出て来る料理が全部美味しそうに見えること、この映画の魅力は尽きない。

が、僕はそんな風に、音楽いいなとか、美味しそうだなとか、軽い気持ちで見ていたけど、エンディングの次のシーンで不覚にも号泣した。

朝、疲れ切った夜(この映画の原題はBig Night。兄弟は大騒ぎの末、それまでの互いへの不満をぶつけ、大ゲンカしている)を越えて、途方にくれながら、兄弟二人は調理場で黙って肩を並べ、卵を焼いたものを食べる。店の存続は絶望的であり、将来は見えない。二人は何も会話をせず黙々と食べる。そしてお互いの背中を叩きながら、肩を組んで、やっぱり黙々と食べるのだ。それがエンディング。たったそれだけ。が、僕は号泣した。なぜか?

これは二人きりの男兄弟を持っている人にしか分からない感覚だ。そう、男二人の兄弟というのは、たいてい、本質的には正反対なのである。他人の目から見れば表面的には似ていても、根本的な価値観とかは、どういう訳か同じように育てられても正反対になってしまうのである。

そしてそんな決して越えられない違いがあるからこそ、ある地点で、どこかの場所で一緒に宿命とか運命を共有した瞬間、僕たちは世界中の誰よりも繋がりを感じるのである。プリモとセコンドが二人で一言も交わさずに朝食を食べるそのシーン、絶望的な状況の中、肩を並べて黙々と食べるシーンに、僕は自分と自分の兄とのこれまでの人生をつい重ね合わせ、涙が不意にこぼれた。

 家が貧乏、というのが僕の兄の人格形成の中で大きな意味を占めていたのは間違いない。バブル全盛で友達の親がやたら羽振りよくなり、海外旅行へ家族で行ったり、子供に家庭教師をつけたり、留学させたり、そんな一方で、僕たちの父親は職人の身で失業し、自転車に乗ってアルバイトしに行っていた。母親もパートに行って家計を支えた。借家を転々とする。それが僕たちの子供時代だ。

が、両親は賢い人たちで、朝から晩まで働きながら、自分たちの田舎にある実家から野菜や米を送ってもったりして、子供たちに食べるものには苦労させなかった(子供たちに空腹な思いはさせなかった)。田舎から送られて来た野菜はどれも新鮮で、母親はその新鮮さを子供たちにニコニコ語り、子供の僕はウン、こりゃ確かにうまいぞ、新鮮な野菜が食べられるって運がいいな、おじいちゃんとおばあちゃんに感謝だ、なんて素直に考えていた。という横で、一切、料理の味に感想を言わない小学生の兄は、黙々とご飯を食べていた。

教育も同じだ。両親はお金がないから僕たちに一切の習い事をさせることが出来なかったが、通信教育くらいならなんとか費用を捻出できたので、それを申し込んで子供たちにやらせた。小学校時代は学校から帰って来ると、学校の宿題はもちろん、その通信教育の算数と国語の課題(テスト)を1日1枚やってからしか、外へ遊びに行かせなかった。僕たちは学校の宿題はすぐに終わらせることが出来たけど、その通信教育のテストはすごく難しくなかなか終わらなかった。

夜、父親は子供たちから提出されたテストの回答を添削し(正解集は父親が持っていた)、子供たちに計算の間違いや、文章の間違いを指摘して教育した。中学しか出ていない父親でも、さすがに小学生くらいの算数や国語は教えられる。

その後、子供たちが中学に入ると、Z会(これも通信教育)を使って勉強させた。Z会の添削による指導内容は非常に中身が濃く、もはや父親がフォローする必要がなかった。僕たちはそんな風に、塾に行かなくても学校のプラスアルファで勉強していたし、僕は「ああ学校の宿題だけなら余裕なんだけどなぁ」なんて思いながら、それでも通信教育の練習問題をせっせとこなしていた。

兄はそれでも足りないと判断したのか、さらに書店で参考書や問題集を買って来て自分で勉強していた。とんでもないガリ勉だ。マンモス中学に通っていて、1学年の人数が480人くらいいたけど、兄は中学3年間の実力テストの成績をずっと1位で通し、他に譲らなかった。3つ年上だったから、兄が卒業すると同時に、僕は同じ中学校に入学し、兄の学年の担任をしていた先生たちがそのまま下りて来て1年生となった僕たちの学年の担任をしたので、入学時に「お前があいつの弟か?」なんて授業で言われたのを覚えている。もはや伝説の人だった。僕はどんなに勉強を頑張ったって学年で1位なんてとれないから、褒められることもなく、マジ嫌だなぁ、損だなぁ、なんて思っていた。

だから次男坊である僕は、美味しい野菜もたくさん食べさせてもらったし、あんまり好きじゃない勉強も、人よりたくさんさせられたな、なんて振り返るのだ。家が貧乏だからって、それで何かを感じることなく、僕はのびのびと成長した。

が、長男というのは、全然違うみたいだった。

兄は何かを背負うように勉強していたし、弟の僕が学校のテストで悪い点を取ってくると間違ったところを僕に教え、僕の理解が遅いとぶん殴った。なんて人だ、勉強で殴られたのは、両親でも先生でもなく、兄貴だったのだ。そして彼は思春期になると、自分たち兄弟の置かれている状況がいかに将来にとって不利か語り、一生懸命がんばらなきゃいけない、と僕によく言った。高校生として進学校に通う兄は、大学受験に向けた勉強の中で、さすがに独学で勝ち抜く不利を感じ始めていたようだ。都市部の大手の予備校へ電車で通わせてもらったり、家庭教師をつけてもらったりするライバルたちを凌ぐのは、かなり難しい様子だった。教育にお金はかかり、お金をかけてもらえる子供が、将来お金を稼げるように有利な立場に立ちやすいのである。古今東西、どこでも同じだ。

で、子供のころからご飯を食べることも勉強することも、何も文句言わず黙々とやってきた兄は、思春期に一気に苛立ちを募らせ、父親と対立することが多くなった。職人の父親も気の強い人だったから、まぁ男の子がいる家庭にはよくある話だけど、殴る蹴るもフツーにあって、古い借家の壁やドアは穴だらけだった。そんな日々だ。

そして兄が高校を卒業する際、彼が選んだ道は、「分子生物学の勉強をしたいが、そんな学科はこんな田舎の駅弁大学にはないので、都会へ出て行く。奨学金を借りて全部自分でやるので、今後は自分の人生に親は関わらないでもらいたい」というものだった。

そしてその後、本当に家を出て都市部の国立大に入学し、国の金で修士号まで取ってしまった。生活費は貸費の奨学金を借りたみたいだったが、学費は大学4年間の分も、大学院時代の2年間の分も、途中でアメリカに1年間留学した分も、全部、試験を受けて給費の奨学金を手に入れ、国に金を出させた。有言実行である。

父親は本当は、長男である兄に地元の国立大学を出てもらって、地元で働き、家庭を築いてもらって、孫の顔を見たかったのだろう。家を出てからほとんど実家に立ち寄らない、そして立ち寄っても父親と顔を合わせずに帰ってしまう兄、「お金を稼げない」ということで思春期に入ってから自分を罵倒し続けるそんな兄に対して、一人の男としてのプライドや、父親としての面目が潰され、口を開けば怒りが出て来る一方、その長男の近況が気になって仕方ないみたいだった。母親に「あいつはどうしているか?」を何度も聞いていていたらしい。

一方、同じ環境で育てられた僕は野菜の新鮮さに感動しつつ、料理の味にうるさい、そして勉強好きの兄貴のおかげで、そこそこ勉強させられたぞ、なんて考えている、ちょっとのんびりした人間に育った。「東京へ行って色んな種類の人間と接し、たらふく遊んでみたい」なんて好奇心剥き出しのお馬鹿な動機で大学に入学し、兄同様に仕送りがなかったから生活費こそアルバイトで稼いで食いつないだが、学費は全部、貸費の奨学金を利用した。利子がつかなかったけど、全額を返し終わるのは30歳を越えてからだった。兄弟でもぜんぜん違うや。なんて今でも思っている。

でも僕だって、大学に入ってから、遅ればせながら、今でいう「親ガチャ」の意味を理解したのだ。大学はぶっ飛んだ金持ちの子供が比較的多く通うことで有名な私立大学だったので、時々、世離れした同級生に出会うこともあった。生まれた時から「お金」を意識する必要のない連中だ。そういう身分の人たちが結構の数でいるということ。それは知識として知っているのと、実際にそういう階級の連中と接するのでは、全然違った。それはこの世の不合理な真実の一つだ。

そして大学卒業後、超買い手市場の就職戦線で玉砕した同級生たちは、別の途(みち)を見つける際に、両親の支援を更に得られるかどうかで運命が分かれた。ある者は公認会計士司法書士を目指して、両親からの支援を更にもらって資格学校に通い始め、ある者は卒業直前に休学して海外留学し、英語力を武器に翌年の就職活動を改めて戦い、社会に潜り込むことが出来た。他方、僕同様に大学卒業にて、「もうこれ以上はお金がありません(お金は借りられません)」という連中は、ブラック企業の社員だろうと、派遣社員だろうと、フリーターだろうと、食べて行くために、どんな形でもいいから働くのみだった。

20代に「金がねぇ、奨学金の返済が重いやぁ、仕事がブラック過ぎだぁ、世の中は俺たち若者のことなんて見る余裕はねぇ、どっかで死んでても気にしねぇ、転職してランクアップなんて時代は当分は来ねぇ」なんてヒーヒー言いながら、若さを燃焼させていた。

「親ガチャ」なんて今に始まったことではないし、大昔からもっと酷いレベルであったし、海外ではもっと露骨である。それが国際基準である。この世が不平等なのは、夜が明ければ朝が来る程度に当たり前の話なのである。

でも遅ればせながら、僕は持つ者と持たざる者との違いと、決して人生は公平ではないことを、20代の自分や周りを見渡して、感じていた。幸い、既に僕は大人だったから、「親が」なんてアホな話ではなく、「自分が」どうすれば持たざる者のまま年を取り死滅しないで済むのか、他の同世代と酒の席でそんな話をしながら、考えていた。

そして僕が27歳の時、父親がガンで死んだ。

いよいよ危篤かもって母親から電話があったけど、僕は当時、関東にいて、地元の病院へ到着した時は既に亡くなった直後だった。そしてそこにほぼ10年ぶりに顔を合わせる兄がいた。僕は東京へ出て行ってからも、お盆や正月には実家に帰ることがあったが、兄は必要がない限り実家に立ち寄ることがなかったので、僕が高校を卒業して以来、ほぼ10年間は、電話で話すことがあっても顔を見ることがなかった。実に10年ぶりに兄の顔を見たのである。泣き叫んで母親がしがみついているベッドの上の父親の亡骸(なきがら)の向こう側に、すっかり大人の顔をした兄がちょっと手を挙げ、笑顔で「久しぶり」ってあいさつした。僕もちょっと手を挙げ、笑顔で返した。奇妙なご臨終の場面である。

その後、葬式の段取りをするところから葬式までの数日間を一緒に過ごしたが、兄はあんまり変わっていなかった。修士号を取ってまで勉強した分子生物学はとっくの前に放り出し、ある会社の役員としてその会社の海外進出や株式上場に熱中している最中だった。人に使われるサラリーマンは嫌だと言っていたから、そのままその言葉も有言実行をし続けているみたいだった。ブチブチ文句を言いながら、土日を楽しみに人に使われる道を選んだ僕と、やっぱり対照的だ。

でも僕たちは互いに近況を雑談しているうち、あぁなるほどな、と感じていたのだ。そう、僕たちは極端に貧乏ではなかったけど、お金には苦労しているし、これからもこの圧倒的についた差(高度経済成長からバブルまでにその家がどれだけ財を蓄積できたか)は、付いて回るんだろね、という諦念に似た感覚である。第二次ベビーブーマーたちは、その後どんなに頑張っていい大学に行こうが、どんなに努力していい会社に入ろうが、そんなんでは埋められないくらい、親の世代で決着がついていた。まぁ仕方ないよね。焼け野原から復興し、大きくコケるまでの2世代くらいの間で勝ち負けが決まったのがこの国の戦後の富の歴史だからね。

という訳で、父の遺産は、郵便貯金の15万円だけだった。借金は一切残さず、きれいな生き方をして、ジャズを聴いて楽しんで、愛する妻が大好きで、あっという間に死んだ。羨ましい限りだ。

その後も、僕は地元にUターンして来たが、兄は実家に帰ることなく、立ち寄ることもなかった。父が死んでだいぶたつけど、僕が年老いた母が住む実家の近くにいるから、なおさら安心して、1回も帰って来なくなった。兄はまだ、思春期に感じたあの不公平感と不利な状況を覆すために、外で戦い続けているのだろうな、なんて想像し、同じ兄弟として半分は理解でき、でもそんな風な価値観や生き方を選ばなかった僕との違いを不思議に思っている。

きっとあと数十年たって、それまで一生をかけて築いて来たものが、一方は会社だったり、一方は家庭だったりして、でもその頃にはいずれも全て失っていて、老人ホームで再会したら、僕たち兄弟はプリモとセコンドみたいに肩を叩きあって、黙ってご飯を食べるのかな?生き方も価値観も違う二人が、でも必死で生きて来た結論が、こんな感じのしょぼくれた老人たち、っていう哀愁を感じながら、僕たちは再会するのだろうか?

そう、その時はきっと、僕たち兄弟は、それまでの生き方や価値観の違いを越えて、長い道のりを越えて、生まれて来た宿命と一緒に育った運命を改めて共有し、世界中の誰よりも繋がりを感じることが出来るのかもしれない。それはもはや年老いて、互いにこの世を去る直前の話かもしれないけど。

ちなみに、この作品にはプリモが渾身の力を込めて作った「ティンパーノ」という料理が登場し、僕はこの作品を通じて初めてこのイタリアの郷土料理を知った。色々な具材をパスタで包み込み、大きなボールで焼いた料理である。糖質制限の食品が全盛の今のこの国にあってはトンデモ料理だけど、自分たちが美味しいと思うものを全力でぶち込んでそれらにハーモニーを与え、一つの真心を込めた料理に完成させる、という昔ながらの郷土料理の、ニンゲンの気持ちの温かさを感じることが出来る、まぁその作品を見たら必ず食べたくなる料理だ。いつか挑戦してみたいな、なんて思っていたら、結構これに挑戦して料理している(やはりこの映画を見て)人がいるのをネットを見て知った。なるほどね。いいものは皆いいと評価するんだね。

 兄は人に使われるのは絶対イヤだから、人を使う側になりたい、と若い頃から言って、血の滲む努力をして来たみたいだが、実は「人に使われるのは絶対イヤ」というのは、まさに兄が軽蔑した、誇り高い職人の父の口からよく聞く言葉だった。だから父は一つのアルバイトが長続きしなかった。そして料理の味には無頓着で、子供時代に母親が大失敗したヒドイ味付けの料理を、父も兄も同じ顔をして、文句を言わずにむしゃむしゃ食っていた。要するに、子供の僕から見たらそっくりだった。

というのを、弟の僕はいつか、老人ホームの食堂で兄の肩を叩きながら、言ってやろうと思っている。

鰻を頬張りながら、昭和世代の若者がどのように怒涛の時代の変遷に巻き込まれて行ったかを、しみじみ思い返したこと

 パンデミックのもと朝の7時半から夜の10時まで、毎日毎日、緊急対応や部下のフォローをやっているが、ちっとも光明は見えない。なんて月曜日から金曜日までやって、土日は死んだように眠るが、やっぱ寝るだけじゃ駄目だ、美味しく精(せい)の付く食べ物を食べるべし!、ということで鰻を食べに行った。

 地元はみんなが鰻大好きで、鰻をたくさん食べるので有名な場所で、街には鰻屋が乱立している。車で国道を走ると、数分おきに鰻屋が登場する。しかも全部が老舗なので、昔から乱立し、ことごとくそれらの店が生き残っているという事であり、それだけみんなは鰻をたくさん食べるという事である。

実際、子供のころを思い出してみると、何かと言えば鰻をみんなで食べた。法事とかあったら寿司ではなく鰻だ。お祝い事も鰻。誰かが退院したら鰻。合格祝いで鰻を食べ、遠方から久しぶりにやってきた親戚をもてなすのも鰻だった。

なので、自然と鰻の味にはうるさい。

僕はいつも、街で一番美味しいと思う鰻屋でしか食べないし、今日もそれを頬張った。

f:id:tukutukuseijin:20220130224707j:plain

鰻丼の上(じょう)である。なんて幸せ!

炭焼きの芳(こう)ばしさや肉のホロッとした食感は当たり前で、やっぱり差がつくのはタレだ。無駄に濃く、無駄に砂糖を使うと、上からかけたタレはご飯の底までたどり着かないが、上品なバランスで作られたタレはサラサラっと自然にご飯の底までちゃんとたどり着く。時々、旅行先の観光地で鰻丼を食べると、ドロッとした下品なタレをあえてご飯に直接かけて、その上に鰻を乗せてまたタレをかけて、なんてのが出て来るが、そういう外道(げどう)とは正反対の、まさにキングオブ鰻丼が、子供のころから食べているその店の鰻丼だ。

僕はあっという間にたいらげ、なんだか平日の疲れがぶっ飛ぶような気持になった。ウン、たくさん寝たし、これで大丈夫。また頑張ろう。

 ところで、有名な話だが、鰻は川で育って、海へ卵を産みに行き、卵から孵化した鰻はまた川を上ってくる。

その産卵場所が日本鰻の場合は、はるか2,000数百キロも離れたマリアナ諸島近海というとんでもない場所で、そこで生まれた鰻は黒潮に乗って戻って来る。

戻って来るのは黒潮に乗ってくればいいだろう。そうやって遥か昔、南方系の人々は日本にやって来て、この日本で北方系とか大陸系の人々とシャッフルし、今の日本人が出来上がった。

が、問題は成魚になった鰻が、卵を産む為に、どうやってあのサイパンあたりまで泳いで行くのかという話である。とんでもない距離である。このあたりはまだ謎が解明されていない。なにか、黒潮の逆のような未知の海流がどこかの層にあるのか、或いは鰻自身にそんな長距離を移動する裏技や特殊能力があるのか、よく分かっていないのだ。

なんて話をしながら食べていたら、黙って食えと家人に言われて、また黙々と食べ始め、心の底から「美味しいや」と感動し感謝する。

 20代が終わるころ、会社を辞めて地元に帰ることにした。当時はいわゆる中小企業と呼ばれる機械部品を作っている会社で働き、規模が規模だけに、若手の僕は何でもやらされた。

残業時間?そりゃ普通に100時間超えるでしょ。

現場の人員が足りないとなれば工場に駆り出され、プレス機相手に鉄板の持ち上げ、ガンガン作業し、トリクロロエチレンとかいう発がん性物質で吐き気をもよおしながら脱脂作業して、重い部品がたくさん入ったプラスチックのカゴを担ぎ出荷場へ持って行った。それが20時に終わったら、そこからデスクに戻ってPCに向かい、発注や、クレーム対応だ、なんてやっているうちに日にちが変わっている。

長い不況で、この国のモノづくりが選択した道は、未来への技術革新や若手の教育ではなく、人件費の安いアジアに生産場所を移すか、生産場所を移す体力がなければ、若者を非正規で雇って安い労働力として使い、人件費を抑えることで、生き延びる道だった。

要するに、未来や未来の世代につなげる形で生き残るのではなく、自分たちが定年を迎える10年20年を生き延びればそれでいい、という当時の40代半ば~50代半ば、要するに今の60代半ば~70代半ばの世代が選択した道の結果は、今のこの国のモノづくりにそのまんま結果として跳ね返っている。

で、その会社もご多分に漏れず、海外へ出て行くだけの力がなかったから、工場員の大半は正社員ではなく、大卒や高卒でちゃんと就職できなかった派遣社員を安価で雇っていた。が不況が長引き、都内にある工場は縮小し、まっさきにその派遣社員を切った。それでもいよいよ駄目になったので、工場ごと閉鎖して、北関東にある別の工場に生産を集約することにした。都内の工場は高度成長期に作られた、要するに金の卵たちが工場長や何とか部長をやっているようなところで、当然、2代目である社長が「閉鎖する」と宣言した時はだいぶモメた。「あの2代目のバカ息子!やっぱり俺たちを切り捨てやがった!」と二日酔いどころか、まだ酔っ払っているとしか思えない感じの工場長が、早朝の工場に現れたのを覚えている。

とにかく、都内の工場が閉鎖されたことで、何十人もの人生はそこで狂い、みんな放り出され、ある人はその後、家庭も崩壊し、あぁ、働くところが無くなるってこういう事か、と若者の僕は不思議なものを見るように見ていた。

僕はと言えば、当時は別に家族もいなかったし、北関東で働くのもいいか、なんて都内の工場の閉鎖と同時に異動をそのまま受け入れ、そこからその北関東の工場で数年働いて、その後、父が亡くなり、思うこともあり、故郷に帰ることにした。

辞表を提出すると、すぐにその2代目の社長に呼び出され、週末にご飯を食べに行かないか?と料理店に誘われた。

もちろんそれまでも接する機会はあったが、社長と2人きりでご飯を食べるのは初めてだった。「あの2代目のバカ息子」とである。

で、その店が鰻屋だった。社長は白焼きを頼み、僕には鰻御膳を頼んでくれた。社長はずっと雑談し、これまで僕がクルクルと文句も言わずオールラウンダーとして働いてくれたこと、顧客の中で難しい相手(病的にクレームを入れる担当者)が、もの凄く僕のことを評価してくれていて、今回の退職を残念に思っていると社長に言っていたこと、僕の父の話、自分の病気の話、自分の子供の話などなど、とりとめのない話をしていた。

そのうち、一代で会社を築いた社長の父親(当時は会長として隠居していた先代)の話になった。戦後の東京の焼け野原から、裸一貫で工場を立ち上げ、夢を持って集団就職してきた若者たちを受け入れて育て上げ、高度経済成長の波に乗って事業を拡大し、育てた若者たちは家庭や家族を築きながら、やがてベテランに、中核に、幹部になって一緒に会社を盛り立てて来たこと。そんな人たちは父親のことを「オヤジ」と親しみを込めて呼んでいたこと。子供の時分にはそんな父親が尊敬の的であり、あこがれであったこと。そしてそんな人たちを自分が社長になってから、片っ端からリストラせざるを得なかったこと。会社は常に危機にあり、人を育てる余力もなく、これからもそれが続いて行くこと。

そして最後に僕の目をまっすぐ見据え、こう聞いた。

「やっぱり辞めてしまうのかい?」

「はい」

ものすごく寂しそうな感じだった。僕はそんなに頼りにされていたとは思っていないし、要するに生き残っている費用対効果の高い若手の一人を少しでも会社に残しておきたかっただけだと思うけど、なんだか社長のあの寂しそうな表情は忘れることがない。誰かが誰かを責めるのは簡単だが、一方、誰もが何かの事情や苦しみを背負って、誰かに責められるような決断をせざるを得ないこともあるんだな、なんて考えていた。高級店だったからきっと美味しいはずなのだが、鰻の味が全く体に入ってこない。そんな感じだった。やっぱ、美味しい料理はリラックスして食べないとね。

 管理職の一人として、別の会社からも引く手あまたの若者たちが、さっさと辞めて行くのを僕は時々対応している。が、かつて社長が20代の僕に見せたような寂しい表情はしない。「一人ひとりの若者を大切に、未来の世代の為に」なんて価値観は、僕たちが若者時代にこの国はゴミ箱に捨てたし、その延長線上にある今の世の中にあって、若者が辞めて行ってもいいように、別に日本人にやらせなくてもいいように、業務を標準化し、流動的なマンパワーが組織として低下しないよう、運用で対応するのが主流となっている。要するに「未来の」とか「日本の」とか「若い世代の」とか関係なく、決められたレベルの決められた業務を、その資格として採用された人員が効率的に習得し、戦力になればそれでいいのである。非常にビジネスライクであり、現在の管理職の半分以上が転職組でもある所以(ゆえん)だ。昭和の「オヤジ」も「金の卵としての若者たち」も、もはや存在しない。未来に向けて誰かを育てるのではなく、目の前で生き延びるためにお金を稼ぐ、結果を出す、海外と生き馬の目を抜きながら戦う、それを積み重ねて行くのみである。

なんて、ちょっと一人の人間のサラリーマン人生では動きが速すぎる、時代の価値観の変遷が速すぎるんだよな、なんて思いながら、うん、やっぱりこの店の鰻は最高峰だ、なんて頬張っていた。

あすから平日がまた始まる。ハイ、頑張りましょう。

日常って失って初めて大切さに気づくという当たり前を改めて感じながら、それでも向こう側に光があると死体のように眠りながら確信すること

 パンデミックは第6波という。

ちょうど2年前、中国大陸では新しいウィルスのせいで大変なことになっていて、工場が動かない、さあ大変だ、日本で慌ててラインを作ってバックアップ生産しなきゃ、ん?中国でしか調達できない部品はどうするんだ?なんて大騒ぎが始まった。

そこから今度は日本の第1波、それからあっという間にアセアンのパンデミック、ロックダウンに伴って部品や材料が入ってこない、船も飛行機も遅延しまくる、さあいよいよモノづくりはストップか?、いやいやまだ手はある、あきらめちゃいけない、なんて夜な夜な昭和世代が集まってプロジェクトXをやり続け、もう2年がたつ。

そしてまだ、過労死直前の残業にまみれ、昭和世代はプロジェクトXを続けている。

一方、令和時代の若者たちはちょっと遠目に、なんかオジサンたち、むっちゃ殺気立って迫力あるな、怖いな、なんか言われたら逃げる準備しよう、なんて構えて見ている。

そうそう、君たちは新しい時代の日本人だから、無理しちゃいけないよ、楽しく働いて、休みはゆっくりリフレッシュしてきな。残りの仕事は、今さら引き取り手なんてありゃしない(後がない)オジサンたちが命を削って休みの日も頑張るよ、なんて2年やっている。

 若い頃は3時間か4時間眠ったら、残りは全部仕事をできた。それをぶっ続けで5日間は余裕で出来た。が、そろそろキツくなって来ている。週末は疲れで吐き気をもよおしながら、やっぱり深夜に、帰途のハンドルを握る。

 で、最近の土日は家人曰く「死体のように」眠っている。眠れるのだから、そして目が覚めたらお腹がすいて、美味しいものを食べに外へ飛び出して行くのだから、まだ大丈夫だね、って思っていたが、なんせまた第6波だ。県境まで来たら、回れ右をしなきゃ。フロントガラス越しに遠くの雪雲を眺めて、はぁってため息を一つつく。

遠く遠くへ走って行きたいな。

 

古い写真を見ていた。かつての日常。そこにあった、そこへ会いに行けた風景。

f:id:tukutukuseijin:20220123233922j:plain

実家に咲いていた薔薇。母には会いに行くのを控えている。今年も庭に咲いているのかな?どうか無事でいて欲しい。

f:id:tukutukuseijin:20220123233926j:plain

雨上がりの空に、次の季節を感じて、あのウキウキした感覚。日本と言う国の美しさは、地上というより空にあるのかも。

f:id:tukutukuseijin:20220123233958j:plain

海辺の猿たち。冬場でも温かいあの島の笑わない猿たち。黙々と生きて、黙々と子供を作り、黙々と死んでいく。

f:id:tukutukuseijin:20220123233930j:plain

朝もやに包まれた山桜。山はそれぞれが独立した生き物であり、古い大樹はこれも一個の魂をもった生き物である。だから毎年会いに行った。

f:id:tukutukuseijin:20220123233945j:plain

夏の突き抜けて行く青。空は海に溶けて行く。マスクなんてせず、大声で騒ぎ、遊び、ニンゲンの息吹と、灼熱に輝く水に濡れた肌色を、僕たちは楽しんだ。

f:id:tukutukuseijin:20220123233949j:plain

古都の雅(みやび)な夕べ。死んでいった人々を思い、弔い、生きている感謝を真夏の夜に捧げた。

f:id:tukutukuseijin:20220123234007j:plain

高原の真夜中の星たち。何時間もフィルムカメラのシャッターを開けっぱなしにすれば、彼らの歓喜に踊る姿がはっきりと映った。

f:id:tukutukuseijin:20220123233938j:plain

そして夜明け前の静寂。これはすぐそばだから今でも会いに行けるね。本当は墓場で夜明けを見ると、人生がもう一度輝いて見えるらしい。が、夜明け直前とはいえ、真っ暗な墓場で待機する根性はないので、海に会いに行く。

次の休みの日に行こうかな。

f:id:tukutukuseijin:20220123234020j:plain

地元じゃないが、第6波前に出会った、これが一番のお気に入りの風景。

何がって?

険しい曇り空だけど、地上は暗澹とした灰色に覆われているけど、でも向こうに光がちゃんと見えるでしょ。だから大丈夫。

 

フィリピンのスタッフがteams会議の向こうでボソリと言った。

I hope things get back to normal soon・・・・

 

向こうにはちゃんと光が見える。

だから大丈夫。

2022年の初めにガンダムと小松左京と加藤周一と方丈記を思い巡らせたこと

f:id:tukutukuseijin:20220110001844j:plain

 先の世界大戦が終わってから生まれた人が、8割になるという。

 どっかの大学の学生の4割は日本がアメリカと戦争したことを知らないという。

まぁ今は子供の6割が大学生になるらしいので、数十年前の小学生時代を思い出し、懐かしい面々を思い出し、う~ん、今やクラスの半分以上が大学生になるのか、じゃあその半分弱はあんまり勉強が好きじゃないタイプだね、なんて類推し、そんな調査結果になっても当たり前と頷けるのだが、あんなにとんでもない事が起こったとしても、あんなにひどい不幸があんなにたくさんの人々の人生を奪ったとしても、たった数十年で人々の記憶から薄れ、何事もなかったかのように世の中は動いて行く。諸行無常である。

同時に、学ばない人間と言う種の限界なのかとも思う。

 だから、ガンダムってコンセプトが凄かったんだな、なんて思う。結局、「人間と言う種の限界」があの子供時代に熱中したアニメのテーマだった。子供ながらにシャアの演説はすんごい説得力があったし、戦争をしないで済ませられる高いメンタリティを人間が獲得するのは難しい、という彼の言葉は、子供ながらにズシリと響いた。夏休みの宿題の一つ「おじいちゃんとおばあちゃんに戦争の話を聞こう」というやつに、「おじいちゃんとおばあちゃん」の言葉の代わりに、シャアのセリフ集でも書こうかな、と本気で思ったほどだ。

 もう一つ、子供時代に読んだ小松左京の「エスパイ」というSF小説の最期にも、人間の歴史を見守り続けて来た地球外生命が、有史以降に繰り返されて来た人間の戦争に言及し、主人公に対して「人間と言う種の限界」を宣告するシーンがある。そう、僕たち人間は、たった数十年でどんな失敗も忘れてしまえるので、限界があるのである。

 文字がない時代は、語り部による知恵の伝承というあやふやなものしかなかったから、なかなか人は先人たちのやらかした失敗から学ぶというのが苦手だった。

が、現代において、文字が溢れ、文学としての戦争も、ドキュメンタリーとしての戦争もあるけど、もっと言えば、映像が溢れ、映像としての戦争も、映画としての戦争もいっぱいあるけど、我々は簡単に、その悲惨さを忘れ、集団ヒステリーを起こして皆で拳を上げるだけの忘却力をもっている。やっぱり僕たちは、先人たちのやらかした失敗から学ぶのは、どうも苦手なままだ。

この学べない人間と言う種の限界は、やっぱり次の種が準備されているのかな?なんて想像のきっかけになる。恐竜は1億8千万年続き一瞬で滅んだ。人間はアウストラロピテクスから600万年しかたっていない。あぁ、そういうこと、次があるのね、なんて考えてしまう。

 加藤周一というちょっとカッコよすぎる知識人の自伝的小説に「羊の歌」というのがあって、日米開戦時に文楽を見に行った時の思い出を書いているが、なんて無茶苦茶な戦(いくさ)を始めやがったんだ、圧倒的な国力差という物理の世界を乗り越える手なんてある訳ないでしょ、あぁとんでもない悲惨さがそのうちやって来るんだけど、歴史が相手ではなんともならんなぁ、なんて感じながら観劇している当時の彼の様子が、なんだか凄まじいと感じた。

人間の種としての限界は歴史を作り続け、人間の得意技の忘却は、やらかす歴史を繰り返して行く根拠でもある。そして、一個人である僕たちは、歴史のうねりの前に、何もできない。ただ嫌だなぁと思うしかない。マジで嫌だなぁと思うだけである。

 パンデミックと覇権対立の中で、貧富の差が広がり、世界は「ボンッ!」って破裂し、我々人間がまたやらかすかもしれない中、僕たちの住むこの古い国は、年寄だらけのまま、技術革新や教育に力を入れるだけの余力も既に失ったまま、要するに上の世代に食い尽くされた残りかすのまま、大きな地震がやって来るのを皆でビクビクしながら待っている。

マジで嫌だなぁと思うだけである。

だから、「諸行無常」というコトバの凄さに改めて驚き、方丈記の出だしが何度でも心に沁みる。どうせ何もかもが変わっていく、特に意味なく変わっていく、どんな大きな幸福も、どんな大きな悲劇も、誰の記憶にも残らず時間が過ぎていく。記録には残るが記憶には残らない。

膨大な時間の中の一瞬の幸福と、一瞬の悲惨さが僕たちの人生の全てである。川の中のしぶきの一滴、川の流れの中の一瞬ではじける泡の一つだ。

 そんなことを、年の初めに、暖かい部屋で雑煮を食べてぼんやりテレビを見ながら考えていた。そして温かい部屋でお腹を満たしている自分を俯瞰し、これだけで十分に物凄く運のいい人生だな、有難いな、本当に感謝だな、でもこの雑煮はちょっと塩辛いな、なんて思って過ごした。

さて2022年が始まる。

一瞬の幸福を、うたかたの楽しみを、川の流れに乗って、僕たちは生きて行く。

九州一周旅行の最後に機内で人生をしみじみ考え込んでしまったこと

 九州一周旅行はいよいよ終盤に入った。延岡の安いビジネスホテルを早朝に出発し、僕たちは高千穂に向かった。神が降臨したというあの高千穂だ。古代史が大好きな家人が、吉野ケ里遺跡に次いで楽しみにしている場所だった。

 高千穂は想像以上に山間にあって11月ということもあり、さすがに肌寒かった。実は4日前に博多空港に降り立った時から「やっぱ九州、暖かいや」と思っていたし、指宿ではなんだか秋の始めくらいの気候に感じたから、高千穂の冷たい空気が、ちょっとピリッと気を引き締めた。そうそう、ここは信仰の対象となる神聖な場所なんだ。

とはいえ、やはり僕たちは観光客なので、そそくさとボート乗り場に向かい、「よかったぁ、平日の早い時間なら並ばないってホントだったんだ」なんて思いながら、ボートに乗り込む。

f:id:tukutukuseijin:20211225225447j:plain

漕ぎ出すとすぐに、テレビや雑誌で見るあの光景が向こう側に見えてきた。大興奮だ。でもここは神聖な場所だから大はしゃぎしてはいけない。

f:id:tukutukuseijin:20211225225455j:plain

とはいえ、やっぱり僕たちは観光客だし、こんなボートに乗っているので、ついつい嬉しくなって、やれちゃんと漕げとか、やれ方向が違うとか家人に怒られながらも、写真をパシャパシャ撮り始めた。上から流れ落ちる水しぶきは清々しく、美しく、本当にこんな風に神々しい光景を間近で見させてもらえるなんて、大感謝だ。

f:id:tukutukuseijin:20211225225502j:plain

本当に美しい。こりゃ降臨をイメージするのは当たり前だ。しばらく行ったり来たりして水上から景観を楽しんだ。

 僕たちはそのあと、そのまま阿蘇に向かった。阿蘇雄大な姿を横目で眺めて運転していたらもうお昼前で、お腹がすいてきた。そういや朝から何にも食べていないや。と思い、通りすがりに見つけた美味しそうなお店の「田楽」という看板の文字に吸い寄せられるように車を駐車し、中に入って行った。

f:id:tukutukuseijin:20211225225508j:plain

中は広くて立派なお店だった。すごく楽しみだった。板張りの客間に囲炉裏が並んでいて、僕たちはその一つに案内された。

躊躇なく、田楽を頼み、熊本弁らしきコトバを喋る女将さんのおススメで、地鶏炭焼きも一緒にに注文する。

f:id:tukutukuseijin:20211225225514j:plain

炭で焼いて食べるのだから美味しくない訳がない。旅番組でしかこんなベタな炭火焼きを見たことがないが、実際、地鶏も田楽の豆腐もこんにゃくも激うまだった。なるほど、炭で焼くとこんなに香ばしい味なんだね。

 翌日には博多に帰って飛行機で帰る予定だ。

実は、最後の宿を別府温泉にするか、湯布院にするか、この九州一周旅行を計画していた時にだいぶ悩んだ。

で結局、最後の宿はちょっと贅沢をすると決めていたから、それがイイ感じでぴったり当てはまる宿が湯布院にたまたま見つかったので、宿泊場所は湯布院に決めた。

 が、ここまで来て別府温泉を見ない訳にはいかない。

僕たちは阿蘇を車で突っ切って、別府の街を目指した。ちょっと天気が悪く、うっそうとした山合いを何時間も走り、高速道路に乗って、別府に到着したら既に夕方前だった。

「なんかね、別府温泉には地獄めぐりというのがあって、海地獄、鬼石坊主地獄、かまど地獄、鬼山地獄、白池地獄、血の池地獄、龍巻地獄という7つの地獄があるらしいよ。時間的に1つしか見れそうにないけど、どの地獄を見たい?」

血の池地獄

ということで、その名の通り血の池のような色をした血の池地獄を見に行った。

f:id:tukutukuseijin:20211225225519j:plain

ん?赤土?

f:id:tukutukuseijin:20211225225525j:plain

あぁ、鉄分が多いんだね。錆の色だ。確かに赤いね。

別府の街は一度ゆっくりめぐりたいなぁと思ったのは、街を走っていると、あっちこっちで湯煙が勢いよく吹き上がっていて、それが風景の一つになっている点。あっちこっちお湯が噴き出す広大な丘の上に家やビルやコンビニが建っているように見えた。面白そうな街だ。今度は数日ここに滞在して全部の地獄めぐりをしてみたいな、なんて思った。

 あっという間に夕暮れ前である。僕たちはもう一度高速道路に乗って、湯布院に向かった。山間のはずれに目指すべき宿があった。

f:id:tukutukuseijin:20211225225532j:plain

宿は四季庵という旅館で、合掌造りの建物の中でご飯を食べ、部屋は全部、離れになっていて、僕たちは1棟貸し切りで宿泊した。昨晩は安宿で我慢した分、九州旅行最後の夜はちょびっと贅沢を楽しむ気満々だ。

f:id:tukutukuseijin:20211225225608j:plainこの離れが今晩の我々の宿泊場所だ。期待を胸に中に入って行くと、間取りは広く、古民家の味わいを大切に残しつつ、全部が豪華な作りだった。

お風呂は障子扉(もちろん和紙ではなく防水素材で出来た障子)を開ければ外の庭が見えるという、プライベート感と解放感とゴージャス感が満載のお風呂である。

f:id:tukutukuseijin:20211225225601j:plainうーん、サイコー!

そして何より嬉しかったのが、風呂と寝室の間の玄関に本格的なビールサーバーが置いてあって、滞在の間、飲み放題であるということ。

f:id:tukutukuseijin:20211225225619j:plain

神様ありがとう!このために数々の試練を僕に与えて来たのですね。なんて素敵なご褒美でしょう!

f:id:tukutukuseijin:20211225225614j:plain

メーカー勤務としてはやはり仕組みが気になるので扉を開けて中を見てみる。なるほど、こういう仕組みで泡いっぱいのキンキンに冷えたビールが飛び出してくるのね。

日が完全に落ちて夜になると、宿全体がライトアップされた。闇に浮かぶ古民家のフォルムが幻想的で美しかった。

f:id:tukutukuseijin:20211225225539j:plain

そしてこの庭!なんだこれは、というくらい贅沢で完璧な美しさ!これぞまさに和風リゾート!

f:id:tukutukuseijin:20211225225547j:plainあとはご想像の通りである。

九州一周旅行の最期の夜を、僕はお風呂に入って庭を眺め、お湯から上がってはサーバーでジョッキにビールを注いで飲み干し、またお風呂に入って庭を眺め、お湯から上がってはサーバーでジョッキにビールを注いで飲み干し、というのを7往復やって、幸福な忘却の中、要するに酔っ払って気絶して眠った。4日間で千数百キロを運転し、無事だったことに感謝。そしてこれまでの人生で見たことのないような美しい景色をたくさん見せて頂いて感謝。家人と一緒に、それぞれの地域で美味しいものを本当にたくさん食べさせて頂いて感謝。なんてムニャムニャ言って眠った。

翌朝、ちょっと頭の奥がズキズキするのを感じながら、博多に戻り、レンタカーを返して、最後に博多ラーメンをもう一回食べて帰ることにした。

f:id:tukutukuseijin:20211225225625j:plainこれ以上美味しいラーメンを僕は食べたことがない。最後の最後までありがとう、九州!

 遠く小さくなっていく九州の街を機内の窓から眺め、今回の旅行がたぶん、人生で一番楽しく素晴らしい旅行になったのかも、なんて考えていた。もちろん、これまでも海外を含めたくさん旅行して来たし、これからも旅はするけど、自分の年齢、健康、家族の年齢、健康、今の仕事の状況、いろんな意味で、人生で一番、心の底から景色を、料理を、家人との会話を、酒を、深く深く、心の底から楽しんだ旅だったな、なんていつか思い出すような気がした。

と独りごちて反省する。

ダメだダメだ、考え方が暗すぎる。

これじゃ夏休みにおばあちゃんの家で楽しく遊んで、明日から学校に行くので憂鬱になっている小学生と変わらない。

「あなたはいつも最悪を考え過ぎる、暗すぎる」って、家人にいつも冷やかされているのでは?

先行きなんて誰にも分らないし、そりゃ僕たちの老後なんて、もっともっと国は貧しくなり、年金はやっぱり死ぬ直前までおあずけで、60歳を超えて腰が痛いとか愚痴りながら若者たちと一緒に中国あたりに出稼ぎに行かなきゃいけないかもしれないけど、或いは、重い病気になろうと医療費が高すぎて病院に行けず、もう国はスッカラカンで、あなたたち老人たちはさっさと死んで下さい、なんて時代を人生の最後のほうに迎えるかもしれないけど、或いは、現役時代に頑張って建てた終の棲家がなんとかトラフで焼けるか流されるかして、どこかの体育館のシートの上にしょんぼり座り、途方に暮れながら、あぁもう俺、平均寿命の年齢なんだよなぁ、今から「頑張ろう!」なんて言われてもなぁ、なんて考えているかもしれないけど、それでも、これからも、強く強く生きて行こう、そう思いなおした。

だいたい僕たちの世代は、若い頃からひどい目に遭い過ぎたせいで、いつだって悲観的になりがちなのである。世の中や社会や人生というものを信用していないのである。が、人生は続き、旅は続き、だから、そうそう、ホントにいつか何もかも失って、大切な家族も失い、自分の健康も失い、美味しいビールも飲めず、家も失ったとき、あの美しい岬の馬たちに会いに行こうか、なんて思った。指宿で見たあの美しい朝日を、もう一度見に行こうか、なんて思った。

「楽しかったかい?」

「美味しかった」

僕は隣でウトウトしかかった家人の手を握りしめ、もう一度、機内から窓の外を眺めた。そしてそこには、九州の上に広がる大きな青い空があった。

クラシックカメラにフィルムを装填し、空っぽの世界に静かな戦いを挑むこと

 ロスジェネの一人として腐らずに諦めずに、日々の生活はしみじみと楽しむことにしているが、その中でスローライフというのは重要なキーワード。立ち止まってゆっくりとプロセスを味わう、が静かな僕たちの戦いだ。

 そんなスローライフの一つとして、クラシックカメラでじっくり手間暇(てまひま)をかけて、美しいと思った風景や、感動した場面を絵画のように切り取る、というのを時々やっている。ありきたりだけど、フィルムを装填する、シャッター速度と絞りを決める、構図を決める、そしてパシャリとボタンを押す、という一連の過程が、普段の仕事の時間なんかと全然違うリズムで流れていて、本当に楽しい。

 もともとは父親の形見のマニュアルカメラをいじっているうちに色々調べ、興味を持ってあれこれ調べているうちに、欲しいクラシックカメラが出て来て中古市へ探しに行き、手に取って撮影するうちに、そのフィルム独特の優しいボケ味とか色彩、それから古い機械式ゆえに想像していなかった偶然性(過剰だが美しい光の当たり具合とか、油絵みたいなボケ味とか)に魅了されて行った。

 カメラは色々買っていろいろ使ったけど、今は外で撮影するときはニコンF2を使用し、部屋の中で撮影するときはミノルタ35Ⅱbというレンジファインダーカメラを使用している。

f:id:tukutukuseijin:20211203203341j:plain

このミノルタ35Ⅱbは1958年製の美しいカメラで、シルバーのボディに革紐をつけて、家の中の日常の風景とかを撮ることが多い。全部、僕の選んだ場面を優しい光に包んで切り取ってくれる。

f:id:tukutukuseijin:20211203204349j:plain

 そして車の助手席にポンと乗せて外に撮影に出かける時の相棒、ニコンF2は1973年製で、フル金属のボディだからめっぽう重いけど、日本のものづくりが一番輝いていた時代、ネジの1本まで日本人が作った100%のMADE IN JAPANで、そのずっしりとした感覚が本当に感動的。望遠レンズ・広角レンズ・マクロレンズと一緒に連れて行く。

f:id:tukutukuseijin:20211203204039j:plain

花が好きで花をよく撮る。花が好きなのは母親の影響だ。オールドニコンのレンズは、どこまでも気品が高いボケ味を花の向こう側に映し出してくれる。現実の画像を、その対象を撮りたいと感じた僕の気持ちを凝縮して一枚の絵画に変え、フィルムに焼き付けてくれる。

f:id:tukutukuseijin:20211203204012j:plain

チューリップは映画のワンシーンみたいに映る

f:id:tukutukuseijin:20211203203950j:plain

薔薇は一編の詩のように映る

f:id:tukutukuseijin:20211203203920j:plain

今年の紅葉はキレイだったな

f:id:tukutukuseijin:20211203203855j:plain

石垣の上には鮮やかな天幕

 海の近くに住んでいて、これは自分の故郷が海の近くだったから。東京に住んでいたころは、簡単に美しい海を見に行けず、フラストレーションが溜まっていた。というのを17年前にUターンして思い知った。
今では青空の広がる休みの日に海辺(子供のころ遊んだ場所)を家人と散歩するのが、一番の幸せである。平日のストレスがあっという間に海の彼方へ消えて飛んで行く。

そして海が近いということは、いつでも行けて、その多様な表情を見れるということ。海は季節や天候や時間によって本当にいろいろな表情があるのだ。僕は昼間の青空にそのままつながる真っ青な海が大好きだが、ときどきは闇夜がすうっと開けて世界が光に包まれる早朝の日の出の瞬間も好きだ。

f:id:tukutukuseijin:20211203203824j:plain

フィルムを装填する、シャッター速度と絞りを決める、構図を決める、そしてパシャリ。

しみじみ生きるということ、味わってゆっくり楽しむということ。これは厳しい時代を生きて来た、そして死ぬ最後の瞬間まで厳しい時代を生きる我々の世代にとって、大切な生活スタイルである。

体が痛いとか疲れがヒドイとかブチブチ言いながら、死ぬ最後の瞬間まで働き、税金を納め続けるんだろなぁなんて思いながら、それでも空っぽの世界をささやかな意味で満たそうとする、僕たちの静かな戦いでもある。

365日のベッドタイムストーリーは結局、その4倍もの期間を海外で一緒に過ごしてくれたこと

 海外へ赴任するとき、行き先があんまりにも僻地で、事前情報ではネットもちゃんと繋がらないし、言葉も通じないし、テレビで日本語の番組も映らないし、ということだったので、仕事以外の時間は気がおかしくなるのでは?と不安な点もあり、日本から送る荷物に大量の書籍を入れた。

ミステリーから古典から詩集から評論から、とにかくそれまで繰り返し読んできた書籍で、向こうへ行っても繰り返し読めるものだった。

 あと現地の交通事情(マナー?)が悪すぎて、会社の規定で自ら車を運転することは禁止されていたので、ドライブさえ出来ないなんてこれも大きなストレスかな?と思い、プレステとグランツーリスモも送り込んだ。ホテルの部屋でコントローラーを手に、ポルシェにでも乗って延々とTV画面の中を走り続け「無」になろうかな、なんて考えていた。

初めての海外赴任で、それくらい不安だったんだね。。

 で、いよいよ出発する日、空港まで見送りに来てくれた家人が、「これで1年は大丈夫だから」と言っておずおずと渡してくれたのが、「365日のベッドタイムストーリー」著者:クリスティーヌ・アリソン(飛鳥新社)だ。

副題に「世界の童話・神話・おとぎ話からちょっと変わったお話まで」と書いてある。

夜空のような美しい青色のカバーには、優しいタッチの登場人物たちが書かれていて、ものすごくオシャレだった。

中身は題名の通り、365のお話が書かれていて、そでに「本書の5つの特色」として次のように紹介されている。

その‥‥‥なつかしい名作童話

『シンデレラ』『ジャックと豆の木』『一寸法師』‥‥‥などなど、誰しも懐かしい名作童話が充実しています。

その‥‥‥初めて出会う面白い話

中国やインド、アフリカやアメリカなど、古今東西に伝わる新鮮でユニークなお話が豊富に収録されています。

その‥‥‥読み聞かせにも便利

お子さんへの読み聞かせのテキストや、寝る前のお話タイムのネタ本としてなど、家族みんなで使えます。

その‥‥‥楽しみが広がる索引

その日の気分、主人公のキャラクター、作家や地域別‥‥‥などなど、いろいろなお話の引き方が可能です。

その‥‥‥小学校高学年から読める

この本は振り仮名に配慮しましたので、小学生5、6年生からでも十分読めます。

 なんか、これだけでワクワクしてしまった!手荷物で持ち込んだので、飛行機の座席で僕はさっそく読み始めた。一つ一つの文章は短く、あっという間に読めてしまう。ウン、でも、もったいないから、1話だけにしておこう。本を閉じたら、ハードカバー独特のパタンという素敵な音がした。長い旅の始まりとして幸先のいい音だ。

離陸して小さくなっていく窓の外の空港を眺め、あぁいよいよ日本を離れるんだなぁ、あそこのデッキで家人は見送っているんだろうなぁ、いや、とっとと空港にある美味しい店に入って蕎麦を食ってるかも、なんて考えて、この分厚いオシャレな本の表紙を撫でた。

もう10年以上も前の話だ。

ちなみに、「その4」で書いてある通り、索引の種類が豊富で、あいうえお順はもちろん、作家名、地域、キーワードでストーリーを探せるほか、テーマ別という索引もあり「しみじみした話・悲しい話」「ユーモアに富んだ話・こっけいな話」「恐ろしい話・残酷な話」「さわやかな話・わくわくする話」「皮肉な話」「機知に富んだ話」「遠い昔のふしぎな話・未来のふしぎな話」「愛の物語」に分かれている。本当に気分で選びながら読んで行ける工夫がされている。

 いっぱいあるストーリーはどれも個性の強い登場人物が出て来るのだが、僕が一番好きなのはチェコの物語「知性と幸運」という物語で、知性と幸運が農家の少年の頭に入りこみ、どちらが優れているのか競い合うという話だ。人は知性があれば幸せになれるのか?幸運があれば幸せになれるのか?という分かりやすい寓話だが、分かりやすくていいなと思った。

逆に、何かを演繹(えんえき)できない童話や民話は、左脳を皺くちゃにしながら生きて来た大人には辛い。典型は、これもこの本のストーリーの一つに含まれている日本の民話「浦島太郎」だ。親切にしたのに最後は白髪のじいさんに変身ってどういうこと?何を伝えたいの?僕たちはそこから何を学べばいいの?と言う具合にだ。意味が分からない物語は、合理性の中で生きている僕たちにとって、なぜその話が何百年も残ったのか、残されたのか、意味が分からない。

が、そんな概念をぶっ飛ばす物語が、この本には一編入っていた。奇跡の一編だ。ノルウェーの物語「悪魔と若者」という話である。

ある若者が歩いていると、虫が食って小さい穴の空いたくるみを見つけた。そして、たまたまやって来た悪魔(たまたま向こうからやって来たらしい)に「悪魔と言ってもさすがにこんな小さな穴には入れないだろう」とけしかけ、調子に乗らせて穴から入れ、そのままそのくるみに閉じ込めてしまった。そのあと鍛冶屋に行くと、そこの親方に、このくるみを割ってくれるようお願いするが、中に悪魔が入っているから、どんな大きな金槌でも割れない。親方は不思議に思うがどうしたって、くるみは割れない。

きっと若者はニヤニヤとその様子を見ていたに違いない。頭に来た親方は最後に一番大きなハンマーを持ってきて、渾身の力を込めくるみに叩きつけた。そしたらついに・・・

という話だが、この話も浦島太郎のごとく内容に特に意味はなく、そこから我々が学べそうなことは何もない。が、突き抜けるような無責任っぷりと爽快感が、エンディングに待っているのだ。関西人なら「おいおい、~かよ!」と突っ込むことは必至である。

 さて、この本の中にはたくさんの挿絵が書いてあるが、そのイラストレーションがあまりにも愛嬌があり、独特なオシャレ感があり、なんか家人が好きそうだなぁなんて思って、ヴィクトリア・ロバーツというイラストレーターをネットで探したが、見つからなかった。ちょっと残念だ。画集とかあったら欲しかったのに。

 書斎の本棚に並ぶその本の夜空色の背表紙は、一人で閉じこもって考え事したり、昔のことを思い出したりしながらなんとなく眺める風景の一つである。

海外で僕と一緒に過ごし、一緒に戻って来た、思い出のオシャレ本である。

天上の岬で青い空と海に囲まれて馬を眺め、冷や汁をお腹いっぱい食べたこと

 九州一周旅行は福岡の博多空港に降り立ったところから始まり、長崎、佐賀、熊本、鹿児島を経て、宮崎に入った。宮崎にはどうしても行ってみたい場所があった。

都井岬である。

日向灘の南端にあるその美しい岬には、野生の馬たちがいるという。

 その日もとても晴れていて、岬の上には突き抜けるような青空が広がっていた。美しい岬だった。絶壁の上に草原が広がり、その上をのんびりと馬たちが歩いていた。

全てが絵になる風景である。平日ということもあり、僕たち以外は誰もおらず、あまりに世離れしたゆったりした時間が流れていたので、なんだか別の国に来ているみたいだった。青い空と海を背景に、少し離れてその野生の馬たちを眺める。

f:id:tukutukuseijin:20211225095303j:plain

さらに離れてみると、やっぱりこれは、もはや一枚の絵画だ。

f:id:tukutukuseijin:20211225095256j:plain

すんごいや。こんな場所があるなんて信じられない。僕たちは時間を忘れて岬を歩いた。プラプラ歩いた。馬たちを眺め、海を眺め、空を眺めた。美味しい空気。さわやかな風。ほのかな潮の香り。いつまでもいたいと思える静かな場所だった。近くに人家はないけど、こんなところがもし、車で数時間のところにあるなら、僕は毎週末、その数時間をかけてやって来るだろう。

が、次の目的地に行かなければいけない。僕たちはちょっと後ろ髪を引かれる思いだったけど、車に乗って美しいその岬を後にした。

ついに九州を折り返し、北上を始める。宮崎を楽しみ、美味しいご飯を頂くのだ。

 宮崎のことを日向(ひゅうが)というが、これは昔は「ヒムカ」と呼んでいたらしく、日向かうという意味で太陽が現れる方向を示した。おひさまが出て来るところなのだから、もうそれだけでめでたく、そこは天上の国につながっているということ。神話の世界の物語の様々な舞台になって当然である。

で、いきさつはともかく、日向の国にはモアイが並んでいて(神話はさておき)、そこに立ち寄った。いかにも観光向けの施設かなと思ったら、意外に素朴に、そこに並んでいる。

f:id:tukutukuseijin:20211225095310j:plain

ものすごく自然で嫌みがないのだ。そりゃそうだ。人の善意がきっかけで、地球の反対側にいるモアイたちがそこに「完全復元」されているのだ。実物は思った以上に大きく、みな表情が豊かで、暖かい気持ちになった。微笑んでいるんだね。

少し丘の上にのぼって見下ろすと、これまた日向の真っ青な海に似合う。

f:id:tukutukuseijin:20211225095317j:plain

さて宮崎と言えば「冷や汁」だ。といっても無知をさらすようで恥ずかしいけど、僕はこの料理を、じゃらんを見るまで全く知らなかった。じゃらんに掲載されている写真を見て、是非食べたいと思った。

冷や汁は、味噌と魚のだし汁に具材として豆腐とキュウリを入れた冷たい料理で、これを麦飯にかけて食べるのだが、バリエーションが結構ある。でもまずはオーソドックスな冷や汁を頂くことにした。

f:id:tukutukuseijin:20211225095330j:plain

鯛のほぐし身が入っている。激うまである。むちゃくちゃ美味しい。なんで九州はこんなに料理がおいしんだろうか!

f:id:tukutukuseijin:20211225095324j:plain

欲を張ってトロピカルとか海鮮の冷や汁も頂く。どれも美味しいけど、結局オーソドックスなのが一番いいかな。だし汁が美味しいので、とにかくツルツルとお腹に入って行ってしまった。

この冷や汁、ウィキによると、同じような名前で埼玉や山形にも郷土料理があるとのこと。すっかりファンになったので、いつかそちらの冷や汁も食べに行きたいと思った。そしてベタだけど、もちろんチキン南蛮もちゃっかり食した。だってここは宮崎だもの。

遊び疲れた夕方、すっかり日が暮れていた。なんだか日向の国は果てしなく青い空と果てしなく青い海が目に焼き付いたなぁ、なんて岬の野生馬たちを思い出しながら、ハンドルを握りしめる。北上して明日は高千穂に向かうのだ。

九州旅行も終盤に向かいつつあった。明日は神様が降臨した地を訪ね、温泉に入る。最後の宿はちょっと豪華にしたから、前日の今日は質素なビジネスホテルで我慢だ。

何もかもが美味しく、何もかもが美しく、僕も、助手席で眠りこけている家人も、この九州一周旅行に大満足だった。事故に気をけなきゃ。僕は慎重に運転していた。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク